› <TAG>Toyota Art Gene › 11月

2016年10月28日

【映像、アート】とよたハロウィンクイズラリー&巨大こけし花子展示ほか開催(10/29~11/6)





とよたまちなかの公共施設やお店のポイントでクイズ出題動画を見て4ヵ所のクイズラリーができます。4ヵ所をめぐると11/5にStar☆Tが出演するハロウィンライブパーティにご招待!
、、、表向きは、という企画ですが、なんとクイズ出題動画に謎が、、、(なかなか怖い映像が仕込んでありますので)、どうぞめぐってみてください。
まずは、スタート地点をお知らせするオープニング映像を見てみてください! → http://hanakononoroi.jp/
4ヵ所をめぐる所要時間は60~90分ですので、11/5にめぐってそのままライブパーティを見るってのももちろんありです。

動画を使ってまちなかめぐり ハロウィンクイズラリー
【日時】クイズラリー 10月29日(土)~11月6日(日)10:00~17:00 ※10/31(月)を除く
ハロウィンライブパーティ 11月5日(土)14:00~ 場所はクイズラリーをめぐるとわかります
【場所】豊田市中心市街地周辺

その他関連企画も盛りだくさんです!
巨大こけし花子展示
10/29~11/6 参合館2階吹き抜け
空想写生大会「私の花子」
10/29~11/6 参合館1階ホール
こけし絵付けワークショップ
10/30 中央図書館多目的ホール
チンドン!カブキで能楽堂デビュー
11/3 能楽堂
アーティストトーク(花子制作者Yottaによる)
11/6 14:00~15:00 参合館1階

詳しくは → http://hanakononoroi.jp/  

Posted by <TAG>事務局 at 18:14Comments(0)映像10月11月アート

2016年10月28日

【アート】農村舞台アートプロジェクト2016(11/19~27)


農村舞台アートプロジェクト前半の[ライブ編]は終了しましたが、後半の[アート編]が始まります。

農村舞台アートプロジェクト2016
全国的にも珍しい農村舞台という地域の文化財を活用し、地域発信のアートプロジェクトとして、様々な取組みを実施する。農村舞台を「ギャラリー」や「劇場」として見立て、展覧会やライブを地域住民と共働で開催し、伝統文化の再生や、新たな地域文化の創造により地域の活性化を図る。
【日時】11月19日(土)~11月27日(日)
【会場・内容】
・坂上町六所神社 作家:岩塚一恵(現代芸術)
・桂野町神明宮 作家:敦木愛子(日本画)
・九久平町神明宮 作家:加藤恵利(造形)
【入場料】無料
詳しくは豊田市文化振興財団文化事業課 → http://www.cul-toyota.com/  

Posted by <TAG>事務局 at 17:19Comments(0)11月アート

2016年10月25日

【演劇】とよたこども創造劇場修了公演「未・来・裁・判」(11/6)



名古屋地域でもトップランナー劇団「あおきりみかん」の鹿目由紀氏作演出演劇を豊田で見られるチャンスです。

とよたこども創造劇場修了公演「未・来・裁・判」
【日時】11月6日(日)開演13:30(13:00開場) 開演17:30(17:00開場)
【会場】豊田市民文化会館 小ホール(豊田市小坂町12-100)
【内容】公募により集まった市内在学在住の小学4年生から中学3年生までの児童・生徒47名が、名古屋を拠点に活躍する劇団あおきりみかん主宰の鹿目(かのめ)由紀氏が作・演出を手掛け、稽古の中で読み取ったこどもたちの個性や表現力を引き出したオリジナル劇を披露します。
【入場料】1,000円 取扱窓口 豊田市民文化会館 1F
【問い合わせ】文化部 文化事業課 0565-31-8804
【主催】公益財団法人豊田市文化振興財団・豊田市・豊田市教育委員会・文化庁・愛知県・第31回国民文化祭愛知県実行委員会
【協力】とよた演劇アカデミー修了生、文化ボランティア
詳しくは豊田市文化振興財団サイトをご覧ください → http://www.cul-toyota.com/  

Posted by <TAG>事務局 at 09:59Comments(0)11月

2016年10月20日

【演劇】ハラプロジェクト「HAIKAI劇場 さんせう太夫」(11/18〜26)




台風に長雨、と言うより明日をも分からぬ天気。皆様いかがお過ごしですか。
公演のお知らせです。芸能の原点、中世の説教節「さんせう太夫」。
自然・人・神が混じり合った、現代とは対極の「あるぼんやりとした時代」の話。本のようにページをめくるんでなく、絵巻物を眺めるような四幕二十場(三幕はお寺の境内にて)。舞台・客席・ロビー・大須の町・すべて混然一体。大須でしか、ハラプロでしか味わえぬ快い「幻想の世界」を用意いたしました。
音楽もパンク説教師と異名を取る「ボグリ坊主」。全日オリジナル曲生演奏。その上、クライマックス劇中歌に遠藤ミチロウ珠玉の一曲いただきました。
今回は「幸せなぼんやり感」を醸し出すのに一番心そそいだのは「あかり」です。「電気力」ばかりにたよらない「人間の創造力」。いつもに増して挑戦いたしました。
どよーんとした時代の憂さをふっ飛ばすハラプロ元気芝居。皆様のお越し役者スタッフ一同心よりお待ちいたします。お会いできる事、楽しみにしています。
〜原智彦〜

「HAIKAI劇場 〔善悪〕さんせう太夫」
構成・演出 原智彦(原作 中世説教節より)
クライマックス劇中歌提供 遠藤ミチロウ
出演 ハラプロジェクト

【会場】七ツ寺共同スタジオ (名古屋市中区大須2丁目27-20)
地下鉄鶴舞線「大須観音駅」下車 2番出口徒歩5分
地下鉄名城線「上前津駅」下車 8番出口徒歩6分
【公演日程】
11月18日(金)夜公演 19時開演
11月19日(土)昼公演 14時開演 夜公演 19時開演
11月20日(日)昼公演 14時開演
11月21日(月)夜公演 19時開演
11月22日(火)夜公演 19時開演
11月23日(祝)昼公演 14時開演
11月24日(木)夜公演 19時開演
11月25日(金)夜公演 19時開演
11月26日(土)昼公演 13時開演 
※開場は開演時間の30分前です。
※雨天等やむをえない場合は劇場内のみのバージョンとなります。
【チケット】日時指定・全席自由
一般:前売3,000円/当日3,500円
学生:2,500円(予約のみ)〔入場時に学生証をご提示下さい〕
・料金は当日受付にてお支払いください。
・小学校入学前のお子様はご遠慮いただいています。
★チケット受付開始10月17日(月)★
【チケット取扱い】
☆CoRichチケット
→ https://ticket.corich.jp/apply/76659/
  ※PC・携帯から予約できます
☆ハラプロジェクト(電話予約)
→ 080-4229-4424(受付時間15時から20時まで)

【同時開催】鷹見一郎「橋の下世界音楽祭写真展」11/18〜27 大須The sessions にて

皆様のご来場をお待ちしております。
  

Posted by <TAG>事務局 at 22:58Comments(0)11月

2016年09月02日

【アート、その他】とよたまちさとミライ塾体験プログラムの予約が始まります(9/3)

10月から11月の豊田市内で開催される105の”とよたを体験できる”講座やワークショップなどのプログラムを集めた「とよたまちさとミライ塾」の予約が開始されます。
文化やアートなプログラムもたくさんありますので、どうぞチェックしてみてください!


《プログラム予約の直前対策をしよう!》
とよたまちさとミライ塾 体験プログラムの予約開始時間は
電話:2016年9月3日(土)12:00〜
Web:2016年9月4日(日)10:00〜
です。

人気があるプログラムは数分で満席に なってしまう可能性がございます。
予約開始に備えて、対策を練っておきましょう!

まずは公式Webサイトから行きたいプログラムをチェックしてくださいね。
http://www.toyota-miraijuku.com/

サイトから、パンフレットも閲覧することができます。
http://koikeya-create.com/miraijuku/miraijuku2016.pdf
  

Posted by <TAG>事務局 at 16:26Comments(0)10月11月アート

2016年07月26日

【その他】“ミライの環境行動アワード”ワークショップ参加者募集(8/5締切)

皆さん、楽しいワークショップに参加しませんか?
「地球温暖化防止」「ごみの減量」「自然との関わり」「環境学習」について、わたしたちができること・やりたいことをみんなで考えるワークショップです。
今回のワークショップでは、みんなで考えた環境行動を紹介する写真集をつくり、新しい環境基本計画にも載せちゃいます!
全4回ですが、全部参加できない人も、まずはご相談ください。
ご連絡をお待ちしています。

“ミライの環境行動アワード”ワークショップ参加者募集
【開催日程】
第1回( 8月20日) 環境行動について学ぼう(座学とチーム分け)
第2回( 9月10日) ミライの環境行動大賞を決めよう
第3回(10月15日) 環境行動アクションを撮影しよう
第4回(11月19日) 写真集の完成、発表
※いずれも土曜日、13時から15時
【場所】
再生可能エネルギーセンター(とよたエコフルタウン内)
【申込・問合せ先】
豊田市 環境部 環境政策課
E-mail:kansei@city.toyota.aichi.jp
電話:(0565) 34 – 6650

  

Posted by <TAG>事務局 at 09:28Comments(0)8月9月10月11月募集アート

2014年11月07日

【演劇】双身機関「静かの海でサーフィン!」



双身機関 第15回公演「静かの海でサーフィン!」


日時:11月27日(木)、28日(金)、29日(土) いずれも19:00開演
場所:揚輝荘南園・地階多目的室(名古屋市千種区法王町2-5-21 地下鉄「覚王山駅」下車10分)
料金:一般前売り2500円 学生1500円 当日300円増し

演出家・舞踏家の寂光根隅的父率いる双身機関の第15回公演。
ほぼ即興に近いダンス公演、との噂。
豊田ではなかなか見られない身体と空間の実験公演を、一度はあなたの目で‼

すべての水がいつか枯れ果て
空気と重力さえ蒸発した地上に
今も生き続ける人たちがいる
strong>

出演:西脇秀典、みすず、鈴村由紀、ナオスケ、加藤真紀子、ダンボ  

Posted by <TAG>事務局 at 17:48Comments(0)11月

2013年11月22日

【演劇】知立まちおこし演劇「愛:かきつばた姫」


 パティオ池鯉鮒が知立市に伝わる“平安貴族・在原業平とかきつばた姫の恋物語”をモチーフに、地元内外のアーティストと市民のコラボレーション作品を発表するシリーズの第4弾。
 作・演出は、鋭い観察眼で人間の深淵を描く作品に挑み続けている新進気鋭の演劇人・柳沼昭徳氏が担当。作品の下敷きとなるいにしえの恋物語『姫塚』と『伊勢物語』を独創的な解釈で紐解きながら、普遍的な人間の性、複雑な情愛や情念を描き出します。
 今から遡ること千百数年、平安時代の恋物語がどのように現代劇として表現されるのか、市民劇としてのクオリティをどこまで高められるのか、作品の芸術性と創造性を同時に追求する挑戦にご期待ください。

 市民演劇を活性化し続けている知立市のパティオ池鯉鮒による演劇公演です。

まちおこし演劇「愛:かきつばた姫」
【日時】2013年11月23日(土)〜2013年11月24日(日)
23日①13:30 ②19:00 24日14:00 開場は開演の30分前
【場所】パティオ池鯉鮒(知立市文化会館) 知立市上重原町間瀬口116番地
【入場料】2,000円(一般) 高校生以下1,000円

詳しくはこちら

  

Posted by <TAG>事務局 at 10:11Comments(0)11月

2013年11月22日

【映画】天草映画「女たちの都~ワッゲンオッゲン~」名古屋にて公開中

 あまくさ映画製作支援の会製作による、熊本県天草市を舞台に、町おこしに奮闘する女性たちの姿を描いた映画が名古屋で上映中です。
 1075年生まれ、天草出身の福田智恵さんが企画されたとのことです。

「女たちの都~ワッゲンオッゲン~」
出演/大竹しのぶ 松田美由紀 杉田かおる 西尾まり ブラザートム 遠藤憲一 中村有志 長山藍子
監督/禱映
上映館/シネマスコーレ(名駅太閤口)
上映期間/11月16日(土)~12月6日(金)

映画公式サイト http://jaijai-movie.com/index.html  

Posted by <TAG>事務局 at 01:19Comments(0)11月12月

2013年11月17日

【演劇】月読ノ宮・2013

2012年度、利賀演劇人コンクール優秀演出家賞、観客賞を受賞した寂光根隅的父の名作が、名古屋に凱旋!!

当初は豊田公演も予定されていたのですが・・・場所の調整がつかず残念。

お見逃しなく!!



双身機関番外公演 

「月読ノ宮・2013年午前零時」 

月讀の光は清く 照らせれど 惑へるこころ 思ひあへなくに

2007年、七ツ寺共同スタジオでの初演以来、1年おきに上演され続ける舞踏家・
寂光根隅的父の代表作が3都市公演で甦ります。
踊り、朗読、音、明かりの4者がフリージャズのように対等なセッションを繰り広げ、
しかも上演地ごとにその編成を少しずつ変えていきます。太陽と月、天と地、生者と
死者が親しく交わる独特の舞踏ワールドは、全ての観客との一期一会でもあります。


伊勢公演(終了)

伎 寂光根隅的父
詞 獅子見琵琶
奏 新田誠(triangle2nd) 
音 尾関崇之(劇団EARTH)
灯 triangle2nd

日時 2013年11月10日(日) 19:00開場 19:30開演
会場  CAFE RELISH NOTE(三重県伊勢市岩渕一丁目13-15)
(近鉄線宇治山田駅すぐ前 観光文化会館1F)


名古屋公演

伎 寂光根隅的父
詞 佐原優
音 尾関崇之(劇団EARTH)
灯 則武鶴代

日時 2013年11月20日(水) 20:00開場・開演
会場 七ツ寺共同スタジオ(愛知県名古屋市中区大須二丁目27-20)
(地下鉄鶴舞線大須観音駅 徒歩5分 上前津駅 徒歩7分)
   

金沢公演

伎 寂光根隅的父
詞 吉田莉芭
奏 上野賢治 上田智子 山徳理紗
音 尾関崇之(劇団EARTH) 中山聡子
灯 宮向隆

日時 2013年12月1日(日) 16:00開場・開演
会場  金沢市民芸術村ミュージック工房 (石川県金沢市大和町1)


全会場とも自由席、受付は開演の1時間前です。

舞台監督 柴田頼克(かすがい創造庫)(名古屋公演)
写真撮影 構久夫  
宣伝美術 早野篤子
共催 金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会(金沢公演)
協力 七ツ寺共同スタジオ 荒木紀裕 松本志摩 林かずみ 西脇秀典 石黒秀和 
亀田恵子 金山古都美 桶田奈美子 横川正枝 ファルコン 猫足ウィローズ 
企画制作 双身機関
双身機関 公式ホームページ http://soushinkikan.org/ 

チケット取扱
全公演共通 双身機関 info@soushinkikan.org 090-3454-9838(富田) 
金沢公演 金沢市民芸術村 075-265-8300


私がこの作品の中に立ったのは二年前。自分から放たれる言の端や、目の前で蠢く思
惑や躯、たくさんの眼や息、光、音。どれが発端でどれが末端かはわからないけれど、
ぶつかりめぐり、生まれるものがそこにありました。客席も確かに場を動かしてる、
そんなことを感じました。生まれ出た欠片は積み木のように、危ういバランスで高く
高く積まれていく。そしてきっと二度と同じものになることはない。
今回は時を近くして各地で上演されるとのこと。空間や詠み手や居合わす人々が変わ
るたび、何が生まれてくるのか。楽しみです。
おぐりまさこ


寂光根隅的父 Jakounezuminopapa
演出家、舞踏家、双身機関主宰。
高校在学時より演劇を始める。皇學館大学国文学科卒。合気道初段。1990年代にアス
ベスト館、天使館などで舞踏を学ぶ。1995年に双身機関を結成。以後、企画・演出を
担当、身体と空間を軸にした実験的な公演活動を続けている。
2006年より独舞活動を開始、劇場に限らず各地のカフェ、野外空間などで即興やコラ
ボレーションを展開する。代表作は『今日の世界/日本/私はブダのペストによって
再現されるか』(2007年東京、北京、名古屋、伊勢)、『ショウドの2人コジキ』(
2012年松本、20013年名古屋)。
2012年には、利賀演劇人コンクールで優秀演出家賞、観客賞を受賞した。


  

Posted by <TAG>事務局 at 22:10Comments(0)11月12月