
2016年06月30日
【イベント】あそべるとよたDAYS2016募集中 とよたまちなかの広場スペースが使えます
豊田市の都市整備課より案内がきましたので掲載します。

毎日、まちなか広場が使えます!
~あそべるとよたDAYS2016~
★みなさんの活動の場としてまちなか広場を使ってみませんか?
あそべるとよたプロジェクトは、豊田市駅周辺にあるひらけた空間“まちなかの広場”を、“人”の活動やくつろぎの場として開放し、使いこなしていく取組です。
昨年度より、広場活用の社会実験に取り組み、市民や民間主体によるまちなか広場の活用の可能性・課題を検証してきました。
今年度は、まちなかの広場がより日常的な市民・企業の活動の場となることを目指し、7 月から 11 月の約5月間「あそべるとよたDAYS」を実施します。
期間中、まちなかの9つの広場の利用者を随時募集するほか、まちなか広場を一体的に盛り上げるための推奨テーマ・期間を設定します。
また、まちなか広場の使用者を対象に、まちなか広場つかいこなし講座の実施し、広場つかいのマナーの普及を行います。
■実施期間
2016 年 7 月 22 日(金)~11 月 30 日(水)
(受付開始は 2016 年 6 月 22 日(水))
■主催
あそべるとよた推進協議会
■あそべるとよたDAYS2016のポイント
①期間中、まちなか広場が毎日使用できるようになります!
②9つのまちなか広場の窓口・手続き・料金が統一されます!
③まちなか広場つかいこなし講座を受講して、各自の責任でまちなか広場を自由に使えます!
※詳細は、チラシ・WEBサイトをご確認ください。
●あそべるとよたDAYS2016とは? ⇒ http://asoberutoyota.com/playtoyotadays
ご不明点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
電話: 市役所開庁日 午前 8 時 30 分から午後 5 時 15 分
0565-34-6622(都市整備課直通)
メール:asoberutoyta@gmail.com
担当:田中、西川、西村
是非、まちなか広場をみなさまの活動の場としてご活用ください。
お申込みお待ちしております。

毎日、まちなか広場が使えます!
~あそべるとよたDAYS2016~
★みなさんの活動の場としてまちなか広場を使ってみませんか?
あそべるとよたプロジェクトは、豊田市駅周辺にあるひらけた空間“まちなかの広場”を、“人”の活動やくつろぎの場として開放し、使いこなしていく取組です。
昨年度より、広場活用の社会実験に取り組み、市民や民間主体によるまちなか広場の活用の可能性・課題を検証してきました。
今年度は、まちなかの広場がより日常的な市民・企業の活動の場となることを目指し、7 月から 11 月の約5月間「あそべるとよたDAYS」を実施します。
期間中、まちなかの9つの広場の利用者を随時募集するほか、まちなか広場を一体的に盛り上げるための推奨テーマ・期間を設定します。
また、まちなか広場の使用者を対象に、まちなか広場つかいこなし講座の実施し、広場つかいのマナーの普及を行います。
■実施期間
2016 年 7 月 22 日(金)~11 月 30 日(水)
(受付開始は 2016 年 6 月 22 日(水))
■主催
あそべるとよた推進協議会
■あそべるとよたDAYS2016のポイント
①期間中、まちなか広場が毎日使用できるようになります!
②9つのまちなか広場の窓口・手続き・料金が統一されます!
③まちなか広場つかいこなし講座を受講して、各自の責任でまちなか広場を自由に使えます!
※詳細は、チラシ・WEBサイトをご確認ください。
●あそべるとよたDAYS2016とは? ⇒ http://asoberutoyota.com/playtoyotadays
ご不明点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
電話: 市役所開庁日 午前 8 時 30 分から午後 5 時 15 分
0565-34-6622(都市整備課直通)
メール:asoberutoyta@gmail.com
担当:田中、西川、西村
是非、まちなか広場をみなさまの活動の場としてご活用ください。
お申込みお待ちしております。
2016年06月29日
【音楽】豊田ご当地アイドルStar☆T5期生合格者発表されました
豊田の元気と魅力を発信しよう!をキャッチフレーズに活動している豊田ご当地アイドルStar☆Tの5期生合格者が発表されました。
レッスン、正メンバー昇格を経て、Star☆Tメンバーに加入となるそうです。
Star☆Tは現在メンバー20人(1人休団中、5期生含む)で全員豊田市在住です。
合格者発表はこちら → http://blog.star2t.com/article/439529583.html
合格者紹介動画
レッスン、正メンバー昇格を経て、Star☆Tメンバーに加入となるそうです。
Star☆Tは現在メンバー20人(1人休団中、5期生含む)で全員豊田市在住です。
合格者発表はこちら → http://blog.star2t.com/article/439529583.html
合格者紹介動画
2016年06月28日
【演劇】とよた演劇祭『空の舞台』 開催されます(7/23、24)
昨年まで開催されいた「とよた演劇バトルT-1」の閉幕を受け、とよたの演劇人が集まって開催されます。

2015 年夏
大盛況のうちに、惜しまれつつも幕を下ろした『とよた短編演劇バトルT-1』
その後、とよた演劇人を襲ったのはドドンとした虚脱感と、ズズンとした喪失感
「さて、どうしよう」フト見上げると、そこにはどこまでも広がる青い空とミライをかたちどったかのような白い雲
「祭りを続けていこまい」そんなわけで、とよた演劇祭はじめます。
2016 年夏
舞台は、地上を離れて豊田参合館 9 階最高度を目指して、『空の舞台』開催です。
とよた演劇祭『空の舞台』
【公演日・上映順】
7月23日(土) ①16:00 A→B→C ②19:00 D→E→F
7月24日(日) ③14:30 D→E→F ④17:30 A→B→C
※開場は開演の30分前
※一公演3組、各団体30分程度の作品が上演されます
【参加団体】A、劇団3~SUN~ B、七味とうがらし C、青春(アオハル)創造劇場 D、演劇集団∞(むげんだい) E、カレイドスコープ×ひつじの森のよつば村 F、劇団エンジン
【会場】豊田市コンサートホール多目的ルーム(豊田市西町 1 丁目 200 番地)
【料金】各回一律 1,000 円 各回定員 46 名( 全席自由)
※お支払いはすべて当日精算
※未就学児のご入場はご遠慮ください
※全団体の公演をご覧になる場合2000円です
◆事前予約 下記二箇所にて事前予約を承ります
予約開始日:6/21(火)午前10時から
①豊田市文化振興財団予約 文化事業課(0565-31-8804)
②CoRich チケット! → https://ticket.corich.jp/apply/74145/
【お問合せ】《とよた演劇祭全般関係》mail→toyotaengeki@gmail.com
《CoRich チケット!関係》mail→toyotaengeki.ticket@gmail.com
公式サイト → http://toyotaengekisai.jimdo.com/
公式ブログ → http://toyotaengekisai.boo-log.com/
主催 とよた演劇祭実行委員会
共催 (公財)豊田市文化振興財団
後援 豊田市、豊田市教育委員会

2015 年夏
大盛況のうちに、惜しまれつつも幕を下ろした『とよた短編演劇バトルT-1』
その後、とよた演劇人を襲ったのはドドンとした虚脱感と、ズズンとした喪失感
「さて、どうしよう」フト見上げると、そこにはどこまでも広がる青い空とミライをかたちどったかのような白い雲
「祭りを続けていこまい」そんなわけで、とよた演劇祭はじめます。
2016 年夏
舞台は、地上を離れて豊田参合館 9 階最高度を目指して、『空の舞台』開催です。
とよた演劇祭『空の舞台』
【公演日・上映順】
7月23日(土) ①16:00 A→B→C ②19:00 D→E→F
7月24日(日) ③14:30 D→E→F ④17:30 A→B→C
※開場は開演の30分前
※一公演3組、各団体30分程度の作品が上演されます
【参加団体】A、劇団3~SUN~ B、七味とうがらし C、青春(アオハル)創造劇場 D、演劇集団∞(むげんだい) E、カレイドスコープ×ひつじの森のよつば村 F、劇団エンジン
【会場】豊田市コンサートホール多目的ルーム(豊田市西町 1 丁目 200 番地)
【料金】各回一律 1,000 円 各回定員 46 名( 全席自由)
※お支払いはすべて当日精算
※未就学児のご入場はご遠慮ください
※全団体の公演をご覧になる場合2000円です
◆事前予約 下記二箇所にて事前予約を承ります
予約開始日:6/21(火)午前10時から
①豊田市文化振興財団予約 文化事業課(0565-31-8804)
②CoRich チケット! → https://ticket.corich.jp/apply/74145/
【お問合せ】《とよた演劇祭全般関係》mail→toyotaengeki@gmail.com
《CoRich チケット!関係》mail→toyotaengeki.ticket@gmail.com
公式サイト → http://toyotaengekisai.jimdo.com/
公式ブログ → http://toyotaengekisai.boo-log.com/
主催 とよた演劇祭実行委員会
共催 (公財)豊田市文化振興財団
後援 豊田市、豊田市教育委員会
2016年06月24日
【コラム】やらなければならないこと 清水雅人
この<TAG>の元となった<TUG>Toyota Underground Galleryが開催されたのは2012年度なので、もう丸3年が経った。<TUG>は、市からの依頼でとよた市民ギャラリー(VITSの地下)の有効活用事業として、豊田市内の演劇・映像・音楽・アートの人材がコラボして1年の内に3回イベントを開催した。2000年代中盤あたりから各自で活動を始めたそれらの人材が繋がり始めた時期でもあり、規模は決して大きくはなかったが(集客もささやかなものだった)、3回のイベントの内容はとても実験的で(実際それはラボと名付けられていた)、ある意味ぶっとんでいたと自負している。
<TUG>自体は、「できれば3年はやりたいね」と言っていたにもかかわらず、市に梯子を外され(特に理由もなく予算カットされ)、あっけなく1年で終了となったが、その代わり、事業・イベントを行うのではなく、情報と人材のネットワークを作るという趣旨で、2013年<TAG>が生まれた。
ここからはただただ反省になってしまうが、<TAG>ではまずブログを立ち上げて情報発信をしていき、やがて少しずつやることを拡げていこうという目論見だったが、忙しさにかまけて(ご当地アイドルStar☆Tを全国展開させる時期とも重なり)、現状維持のまま約2年が過ぎてしまった。
だが、この2年の間、ずっと<TAG>は「やらねばならないこと」として頭の中にあり、常に様々な構想を練ってはいた。
そのコアにあるのは、情報の不均衡性をなんとかしたいとい思いだ。例えば、東京の下北沢の小劇場でやっている芝居については知っているのに、地元のホールでやっている芝居については誰も知らないという事実に疑問を持つこと。「文化の地産地消」とはプレゼン用によく使わせもらうフレーズだが、地産地消を目指すのは、もちろん文化に限ったことではない。もともとは食品流通から出た言葉だと思われるが、経済全体、政治、その他なんでも地産地消は目指さなければならない、難しいことになってしまっているのだ。そして、それらを象徴的に表しているのが情報の不均衡性であり、情報の不地産地消性なのだと思う。
そして、情報は情報がゆえに、自明性を疑うことの困難さを伴う。
<TAG>では、豊田という地域性の括りで、文化芸術を入口に面白そうなことの情報をまとめネットワーク化して発信していきたい。1次的な告知等情報はもちろんだが、レポートや批評、考察的な2次的情報も発信して事業にフィードバックすることによって継続的な循環を作っていきたい。そこで生まれる人の繋がりのネットワークを継続化していきたい。
1次的2次的情報発信は、ブログやフェイスブックにて行っていく。加えてフェイスブックは各自がゆるやかに参加する情報と人材の交流の場にしたい。
情報を届けるために、情報を集約してメールマガジンも配信する。ネットに不慣れな人のために紙による情報誌も発刊したい(公共施設、店舗等に設置する)。
そしてこれからは、映像も配信していく予定だ。これは、テーマを設定して(豊田の演劇、映像、音楽、アート、その他なんでも)、ゲストを招いて、対談するものをメインとしたい。内容は、そのことには豊田においてどんな歴史があるのか、どんな人たちがどんな思いでやっているのか、これからどこに向かおうとしているのかなど、いうこれまで前に出てこなかった情報が含まれるはずだ。これは文章にするには膨大で、また話すニュアンスも重要だと考え、映像という形で発信したい。
豊田という地方都市で、情報と人材のネットワークを継続する、文化の地産地消を進める。とてもシンプルで、誰もが考えていることだと思う。でも、誰もやってない。だからこれは、「やらなければならない」ことだと思っている。
<TAG>のリニューアルが、その思いを具体的なものにする機会になるよう頑張っていきたい。
清水雅人
映像作家・プロデューサー。映画製作団体M.I.F.元代表。映画製作の他にも、小坂本町一丁目映画祭運営、豊田ご当地アイドルStar☆Tプロデュ―スなどを手掛ける。
<TUG>自体は、「できれば3年はやりたいね」と言っていたにもかかわらず、市に梯子を外され(特に理由もなく予算カットされ)、あっけなく1年で終了となったが、その代わり、事業・イベントを行うのではなく、情報と人材のネットワークを作るという趣旨で、2013年<TAG>が生まれた。
ここからはただただ反省になってしまうが、<TAG>ではまずブログを立ち上げて情報発信をしていき、やがて少しずつやることを拡げていこうという目論見だったが、忙しさにかまけて(ご当地アイドルStar☆Tを全国展開させる時期とも重なり)、現状維持のまま約2年が過ぎてしまった。
だが、この2年の間、ずっと<TAG>は「やらねばならないこと」として頭の中にあり、常に様々な構想を練ってはいた。
そのコアにあるのは、情報の不均衡性をなんとかしたいとい思いだ。例えば、東京の下北沢の小劇場でやっている芝居については知っているのに、地元のホールでやっている芝居については誰も知らないという事実に疑問を持つこと。「文化の地産地消」とはプレゼン用によく使わせもらうフレーズだが、地産地消を目指すのは、もちろん文化に限ったことではない。もともとは食品流通から出た言葉だと思われるが、経済全体、政治、その他なんでも地産地消は目指さなければならない、難しいことになってしまっているのだ。そして、それらを象徴的に表しているのが情報の不均衡性であり、情報の不地産地消性なのだと思う。
そして、情報は情報がゆえに、自明性を疑うことの困難さを伴う。
<TAG>では、豊田という地域性の括りで、文化芸術を入口に面白そうなことの情報をまとめネットワーク化して発信していきたい。1次的な告知等情報はもちろんだが、レポートや批評、考察的な2次的情報も発信して事業にフィードバックすることによって継続的な循環を作っていきたい。そこで生まれる人の繋がりのネットワークを継続化していきたい。
1次的2次的情報発信は、ブログやフェイスブックにて行っていく。加えてフェイスブックは各自がゆるやかに参加する情報と人材の交流の場にしたい。
情報を届けるために、情報を集約してメールマガジンも配信する。ネットに不慣れな人のために紙による情報誌も発刊したい(公共施設、店舗等に設置する)。
そしてこれからは、映像も配信していく予定だ。これは、テーマを設定して(豊田の演劇、映像、音楽、アート、その他なんでも)、ゲストを招いて、対談するものをメインとしたい。内容は、そのことには豊田においてどんな歴史があるのか、どんな人たちがどんな思いでやっているのか、これからどこに向かおうとしているのかなど、いうこれまで前に出てこなかった情報が含まれるはずだ。これは文章にするには膨大で、また話すニュアンスも重要だと考え、映像という形で発信したい。
豊田という地方都市で、情報と人材のネットワークを継続する、文化の地産地消を進める。とてもシンプルで、誰もが考えていることだと思う。でも、誰もやってない。だからこれは、「やらなければならない」ことだと思っている。
<TAG>のリニューアルが、その思いを具体的なものにする機会になるよう頑張っていきたい。
清水雅人
映像作家・プロデューサー。映画製作団体M.I.F.元代表。映画製作の他にも、小坂本町一丁目映画祭運営、豊田ご当地アイドルStar☆Tプロデュ―スなどを手掛ける。
2016年06月24日
【映像】「選挙は18歳から!」選挙啓発動画に豊田ご当地アイドルStar☆Tが出演
18歳以上が選挙権を持つ公職選挙法が施行、参議院選挙も公示されました。
豊田市選挙管理員会が、豊田ご当地アイドルStar☆Tを起用して、選挙啓発動画を公開しています。若い世代に政治や選挙について、もっと関心をもってもらえるように、Star☆Tの18歳以上メンバー3名(20歳2名、21歳1名)が出演しています。
動画は、Star☆Tを運営する豊田星プロが制作、アイドル曲&PV風の動画になってますので、どうぞ1回チェックしてみてください。
選挙啓発動画「選挙は18歳から」YouTubeへ → https://youtu.be/8wHKEbejMK4
豊田市選挙管理員会が、豊田ご当地アイドルStar☆Tを起用して、選挙啓発動画を公開しています。若い世代に政治や選挙について、もっと関心をもってもらえるように、Star☆Tの18歳以上メンバー3名(20歳2名、21歳1名)が出演しています。
動画は、Star☆Tを運営する豊田星プロが制作、アイドル曲&PV風の動画になってますので、どうぞ1回チェックしてみてください。
選挙啓発動画「選挙は18歳から」YouTubeへ → https://youtu.be/8wHKEbejMK4
2016年06月24日
【イベント】マイタウンおいでん豊田市内各所で開催中
7月末の豊田おいでんまつりに向け、豊田市内全域で盛り上がろうと「マイタウンおいでん」が豊田市内各所で開催中です。
WE LOVE とよたサポーターズの豊田ご当地アイドルStar☆Tとお笑い劇団笑劇派も各所に出演中です。
あなたの近くで開催されるマイタウンおいでん、踊ってもよし踊らなくてもよし、ふらっとお立ち寄りください!
マイタウンおいでん2016年は6/18~7/17まで全14ヵ所!
詳しくは主催者サイトをご覧ください → http://www.oidenmaturi.com/mytown/
1. マイタウンほみにおいでん2016
6月18日(土)15:00~20:45
保見運動広場(保見ケ丘1丁目152)
2. おいでん上郷!2016
6月18日(土)16:30~21:00
上郷公園(上郷町5-1-1)
Star☆T出演
3. おいでん香恋の里 しもやま
6月25日(土)13:00~18:00
下山トレーニングセンター(大沼町舟橋35-1)
Star☆T出演
4. 踊ろ舞!おいでん小原
6月25日(土)13:00~16:00
小原交流館第2駐車場(永太郎町落681−1)
Star☆T出演
5. 足助地区おいでんまつり
7月2日(土)18:00~20:40
足助宮町駐車場(足助町宮平43)
6. IYOIYOおいでん
7月2日(土)17:00~21:00
豊田市駅前GAZA前広場(喜多町1-140)
7. おいでんまつり松平
7月2日(土)15:00~20:00
松平運動広場(大内町滝坂)
8. 猿投おいでん夏まつり
7月2日(土)16:50~20:30
豊田市運動公園芝生広場(高町東山4-97)
9. 稲武おいでんまつり2016
7月9日(土)18:00~20:30
稲武福祉センター 多目的広場(桑原町中村5)
10. ほ~い、おいでん・大林2016
7月9日(土)16:00~21:00
大林公園(大林町15-3)
Star☆T出演
11. まちなかおいでん with JA
7月16日(土)14:00~21:00
JAあいち豊田本店駐車場(西町4-5)
12. ふじおかおいでん夏まつり
7月16日(土)15:00~21:00
藤岡コミュニティ広場(藤岡飯野町仲ノ下1040-1)
Star☆T出演
13. 豊スタおいでん夏まつり2016
7月16日(土)12:00~19:00
豊田スタジアム(千石町7-2)
14. おいでんあさひ風鈴まつり
7月17日(日)12:00~18:00
小渡風鈴通り(小渡町)
Star☆T出演
WE LOVE とよたサポーターズの豊田ご当地アイドルStar☆Tとお笑い劇団笑劇派も各所に出演中です。
あなたの近くで開催されるマイタウンおいでん、踊ってもよし踊らなくてもよし、ふらっとお立ち寄りください!
マイタウンおいでん2016年は6/18~7/17まで全14ヵ所!
詳しくは主催者サイトをご覧ください → http://www.oidenmaturi.com/mytown/
1. マイタウンほみにおいでん2016
6月18日(土)15:00~20:45
保見運動広場(保見ケ丘1丁目152)
2. おいでん上郷!2016
6月18日(土)16:30~21:00
上郷公園(上郷町5-1-1)
Star☆T出演
3. おいでん香恋の里 しもやま
6月25日(土)13:00~18:00
下山トレーニングセンター(大沼町舟橋35-1)
Star☆T出演
4. 踊ろ舞!おいでん小原
6月25日(土)13:00~16:00
小原交流館第2駐車場(永太郎町落681−1)
Star☆T出演
5. 足助地区おいでんまつり
7月2日(土)18:00~20:40
足助宮町駐車場(足助町宮平43)
6. IYOIYOおいでん
7月2日(土)17:00~21:00
豊田市駅前GAZA前広場(喜多町1-140)
7. おいでんまつり松平
7月2日(土)15:00~20:00
松平運動広場(大内町滝坂)
8. 猿投おいでん夏まつり
7月2日(土)16:50~20:30
豊田市運動公園芝生広場(高町東山4-97)
9. 稲武おいでんまつり2016
7月9日(土)18:00~20:30
稲武福祉センター 多目的広場(桑原町中村5)
10. ほ~い、おいでん・大林2016
7月9日(土)16:00~21:00
大林公園(大林町15-3)
Star☆T出演
11. まちなかおいでん with JA
7月16日(土)14:00~21:00
JAあいち豊田本店駐車場(西町4-5)
12. ふじおかおいでん夏まつり
7月16日(土)15:00~21:00
藤岡コミュニティ広場(藤岡飯野町仲ノ下1040-1)
Star☆T出演
13. 豊スタおいでん夏まつり2016
7月16日(土)12:00~19:00
豊田スタジアム(千石町7-2)
14. おいでんあさひ風鈴まつり
7月17日(日)12:00~18:00
小渡風鈴通り(小渡町)
Star☆T出演
2016年06月24日
【映画】三河映画第2弾「Ben-Joe」怒涛の撮影真っ只中です
2010~11年に、豊田、岡崎、刈谷を中心に撮影を行った映画「幸福な結末」。続く第2弾映画「Ben-Joe」の撮影が現在進んでいる。
制作は、監督は本ブログにコラムも寄稿してくれている岩松あきら氏を中心に集まった三河映画ザ・フィルムズコミューン。スタッフは愛知県内の学生から社会人までが集まり、キャストは全国から結集している。
前作「幸福な結末」はロケ撮影地が50ヵ所以上に及ぶ作品だったが、本作は作品の2/3がとある施設内で進む。
2016年3月~4月にて、施設外の様々なシーン撮影を先に終え、5月からは奥三河の津具地区の廃校を借り、セットを立てて撮影を進めている。
7月いっぱいまで行われる撮影のリアルタイムなレポートがフェイスブックで見られるので、チェックしてみてください。
「Ben-Joe」フェイスブックページ → https://www.facebook.com/Benjoe.movie
映画「Ben-Joe」
監督:岩松あきら 脚本:清水雅人 制作:三河映画ザ・フィルムズコミューン
制作は、監督は本ブログにコラムも寄稿してくれている岩松あきら氏を中心に集まった三河映画ザ・フィルムズコミューン。スタッフは愛知県内の学生から社会人までが集まり、キャストは全国から結集している。
前作「幸福な結末」はロケ撮影地が50ヵ所以上に及ぶ作品だったが、本作は作品の2/3がとある施設内で進む。
2016年3月~4月にて、施設外の様々なシーン撮影を先に終え、5月からは奥三河の津具地区の廃校を借り、セットを立てて撮影を進めている。
7月いっぱいまで行われる撮影のリアルタイムなレポートがフェイスブックで見られるので、チェックしてみてください。
「Ben-Joe」フェイスブックページ → https://www.facebook.com/Benjoe.movie
映画「Ben-Joe」
監督:岩松あきら 脚本:清水雅人 制作:三河映画ザ・フィルムズコミューン
2016年06月24日
【映画】豊田市在住黒土三男監督作「蝉しぐれ」上映会に700人超が来場
映画 監督「オルゴール」(89年)や 「渋滞」(91年)、ドラマ脚本 「オレゴンから愛」(84年) 「とんぼ」(88年)「愛おしくて」(2016年)などを手掛けてきた黒土三男氏は現在豊田市に在住されています。
去る2016年6月10日、黒土監督の代表作「蝉しぐれ」(市川染五郎・木村佳乃主演、日本アカデミー賞優秀作品賞)の上映会が豊田市コンサートホールにて行われました。
この上映会は、来年の豊田市駅前でのシネコンオープニンをにらみ映画を活かしたまちづくりを推進する「映画を活かしたまちづくり実行委員会」主催によるシネフェスとして開催され、豊田市内外から会場がほぼいっぱいとなる700人超の来場者が集まり、映画の持つ力を感じました。
当日は昨今でも映画館でも珍しいフィルムによる上映が行われ、監督はじめ出演者やカメラマンの舞台あいさつもありました。
黒土監督は「素晴らしい自然が残る豊田でぜひ映画を作りたい」と語られ、会場は大きな拍手に包まれました。
去る2016年6月10日、黒土監督の代表作「蝉しぐれ」(市川染五郎・木村佳乃主演、日本アカデミー賞優秀作品賞)の上映会が豊田市コンサートホールにて行われました。
この上映会は、来年の豊田市駅前でのシネコンオープニンをにらみ映画を活かしたまちづくりを推進する「映画を活かしたまちづくり実行委員会」主催によるシネフェスとして開催され、豊田市内外から会場がほぼいっぱいとなる700人超の来場者が集まり、映画の持つ力を感じました。
当日は昨今でも映画館でも珍しいフィルムによる上映が行われ、監督はじめ出演者やカメラマンの舞台あいさつもありました。
黒土監督は「素晴らしい自然が残る豊田でぜひ映画を作りたい」と語られ、会場は大きな拍手に包まれました。
2016年06月23日
【事務局より】<TAG>パワーアップリニューアルします!
2013年より本ブログにて継続してきた<TAG>ですが、2016年、基盤サイト、フェイスブックページ、動画配信等加え、パワーアップリニューアルします!
まずは、あらためて<TAG>の設立趣旨/コンセプトを掲載します。
<TUG>とは
<TAG>は、豊田とその周辺地域の、演劇・映像・音楽・アートなど文化芸術に関する情報と人材のネットワークです。
<TAG>では、サイト、ブログ、フェイブック、YouYube映像、情報誌などにより、豊田周辺の公演・イベント情報をはじめ、人材募集や人材の架け橋、公演・イベント・作品のレポートや批評、コラムなどを掲載・発信していきます。
「近所で何か面白い催しはないか?」「参加できるものはないか?」と探される場合、各施設や団体のサイト、雑多な情報が掲載されている広報紙などをあたってらっしゃる方も多いと思います。そんな方々のために、豊田周辺の、演劇・映像・音楽・アートなど文化芸術に関する情報を集約してお届けしたいと思っています。
どうぞ、この辺りのおもしろそうなことの情報取得や、参加のきっかけ、連携のきっかけに、<TAG>をご活用ください。
<TAG>の趣旨
豊田は長年”文化不毛の地”と言われてきました。多分に住んでいる人たちが自虐的に言ったきらいはありますが、近年「そうでもないんじゃないか」と思わないでもありません。
2000年代中盤以降、とよた演劇アカデミー開講と修了生達による劇団設立やT-1の開催、映画製作団体M.I.F.(ミフ)の活動や三河映画「幸福な結末」「Ben-Joe」製作、笑劇派の活躍や豊田市民音楽祭など音楽イベントの盛り上がりなど、様々な”おもしろそうなこと”が興り、また、それらが繋がりつつあります。
それらをジャンルで括るのではなく、豊田とその周辺地域で括った、演劇、映像、音楽、アートなどの文化芸術関連の情報と人材のネットワークづくりを目指します。
そして、このネットワークが、豊田とその周辺地域の、豊かなまちづくりに繋がると信じています。
<TAG>サイトを基盤に、メールマガジンの配信や情報誌の発行、交流会・ワークショップ等の開催、商店街や地域団体との連携など、ネットワークを少しずつ拡げていきたいと考えています。
<TAG>の意味
Toyota(豊田) Art(文化芸術) Gene(遺伝子)の頭文字に<>をつけた造語です。遺伝子は、シンプルなDNAの繋がりでありながら、すべての有機物を形作る元の情報であり、<TAG>が、豊田とその周辺地域の文化芸術の遺伝子になることを目指して名づけました。また、IT用語のタグとかけて、リンクを貼る=つながる、の意味合いも持ちます。
<TAG>からのお願い
〇<TAG>では、豊田とその周辺地域の公演・イベント情報や人材募集、連携の呼びかけなどの情報をお待ちしています。事務局にて確認後、当ブログ等に掲載させていただきます。
情報投稿・お問い合わせはこちらまでメールください。contact@toyotaartgene
〇当方のブログ、フェイスブックページ等での情報掲載や人材募集などを行った場合、公演・イベントチラシやサイト等で、協力:<TAG>の表示をいただけるとうれしいです。掲載の場合は、事前にご一報いただけるとありがたいです。
また、サイト等へのリンクもどうぞご自由にしてください。希望あればバナーお送りします。ご連絡いただければ当ブログでもリンク貼らせていただきます。
2013年7月
<TAG>発起人 石黒秀和 清水雅人
運営:<TAG>事務局
まずは、あらためて<TAG>の設立趣旨/コンセプトを掲載します。
<TUG>とは
<TAG>は、豊田とその周辺地域の、演劇・映像・音楽・アートなど文化芸術に関する情報と人材のネットワークです。
<TAG>では、サイト、ブログ、フェイブック、YouYube映像、情報誌などにより、豊田周辺の公演・イベント情報をはじめ、人材募集や人材の架け橋、公演・イベント・作品のレポートや批評、コラムなどを掲載・発信していきます。
「近所で何か面白い催しはないか?」「参加できるものはないか?」と探される場合、各施設や団体のサイト、雑多な情報が掲載されている広報紙などをあたってらっしゃる方も多いと思います。そんな方々のために、豊田周辺の、演劇・映像・音楽・アートなど文化芸術に関する情報を集約してお届けしたいと思っています。
どうぞ、この辺りのおもしろそうなことの情報取得や、参加のきっかけ、連携のきっかけに、<TAG>をご活用ください。
<TAG>の趣旨
豊田は長年”文化不毛の地”と言われてきました。多分に住んでいる人たちが自虐的に言ったきらいはありますが、近年「そうでもないんじゃないか」と思わないでもありません。
2000年代中盤以降、とよた演劇アカデミー開講と修了生達による劇団設立やT-1の開催、映画製作団体M.I.F.(ミフ)の活動や三河映画「幸福な結末」「Ben-Joe」製作、笑劇派の活躍や豊田市民音楽祭など音楽イベントの盛り上がりなど、様々な”おもしろそうなこと”が興り、また、それらが繋がりつつあります。
それらをジャンルで括るのではなく、豊田とその周辺地域で括った、演劇、映像、音楽、アートなどの文化芸術関連の情報と人材のネットワークづくりを目指します。
そして、このネットワークが、豊田とその周辺地域の、豊かなまちづくりに繋がると信じています。
<TAG>サイトを基盤に、メールマガジンの配信や情報誌の発行、交流会・ワークショップ等の開催、商店街や地域団体との連携など、ネットワークを少しずつ拡げていきたいと考えています。
<TAG>の意味
Toyota(豊田) Art(文化芸術) Gene(遺伝子)の頭文字に<>をつけた造語です。遺伝子は、シンプルなDNAの繋がりでありながら、すべての有機物を形作る元の情報であり、<TAG>が、豊田とその周辺地域の文化芸術の遺伝子になることを目指して名づけました。また、IT用語のタグとかけて、リンクを貼る=つながる、の意味合いも持ちます。
<TAG>からのお願い
〇<TAG>では、豊田とその周辺地域の公演・イベント情報や人材募集、連携の呼びかけなどの情報をお待ちしています。事務局にて確認後、当ブログ等に掲載させていただきます。
情報投稿・お問い合わせはこちらまでメールください。contact@toyotaartgene
〇当方のブログ、フェイスブックページ等での情報掲載や人材募集などを行った場合、公演・イベントチラシやサイト等で、協力:<TAG>の表示をいただけるとうれしいです。掲載の場合は、事前にご一報いただけるとありがたいです。
また、サイト等へのリンクもどうぞご自由にしてください。希望あればバナーお送りします。ご連絡いただければ当ブログでもリンク貼らせていただきます。
2013年7月
<TAG>発起人 石黒秀和 清水雅人
運営:<TAG>事務局