
2017年09月01日
【音楽】豊田フェスティバル開催(9/2)
豊田市繰り広がる新たなフェスティバル
「50大学のアカペラサークルを一か所に集めたら、いったいどんなことが起きるんだろう。」
そんなことから始まった50Fes。
豊田フェスの母体となった50Fesは7年の時を経て、「市民×アカペラ×文化祭」を新しいテーマに新しいフェスを、2017年、この豊田という素晴らしい場所で開催いたします!
アカペラやっている人も、豊田に住んでいられる方も、はたまた、偶然通りがかった人も皆、楽しめるフェスティバルを作ります!!
みんなで作ろう!豊田フェスティバル!
豊田フェスティバル
【日時】9月2日(土)オープニングセレモニー10:00 パフォーマンス11:00~19:30
【会場】豊田市駅前周辺屋外ステージ5~6ヵ所(メインステージGAZAビル南広場)
主催者サイト → https://www.50fes.com/
「50大学のアカペラサークルを一か所に集めたら、いったいどんなことが起きるんだろう。」
そんなことから始まった50Fes。
豊田フェスの母体となった50Fesは7年の時を経て、「市民×アカペラ×文化祭」を新しいテーマに新しいフェスを、2017年、この豊田という素晴らしい場所で開催いたします!
アカペラやっている人も、豊田に住んでいられる方も、はたまた、偶然通りがかった人も皆、楽しめるフェスティバルを作ります!!
みんなで作ろう!豊田フェスティバル!
豊田フェスティバル
【日時】9月2日(土)オープニングセレモニー10:00 パフォーマンス11:00~19:30
【会場】豊田市駅前周辺屋外ステージ5~6ヵ所(メインステージGAZAビル南広場)
主催者サイト → https://www.50fes.com/
2017年09月01日
【音楽】豊田市民音楽祭2017 出演バンド募集中!(9/30まで)

2011年に復活した豊田のバンドの祭典”豊田市民音楽祭“
2017年出演バンド募集中!
【開催日】
2017年12月9日(土)★★前夜祭★★
2017年12月10日(日)★★本編★★
【会場】豊田市民文化会館 小ホール
【募集内容】
★今回はレンジ別の募集となります。演奏時間や出演条件が異なりますので、ご注意ください。
1:高校生以下限定 チャレンジ部門
高校生以下のメンバーが一人でもいればエントリーOK
演奏時間15分以内(セッティング別)
出演者1名につき、5枚の運営協賛チケットの販売協力をお願いいたしします
2:アコースティック部門
ドラムセットを使用しない、奏者7名までのユニット
演奏時間20分以内(セッティング別)
出演者1名につき、7枚の運営協賛チケットの販売協力を お願いいたしします
3:バンド部門
特に条件はつけない一般募集です
演奏時間20分以内(セッティング別)
出演者1名につき、7枚の運営協賛チケットの販売協力をお願いいたしします
4:音楽祭部門
演奏時間をたっぷりとりたいバンドのための部門
演奏時間40分以内(セッティング別)
出演者1名につき、10枚の運営協賛チケットの販売協力をお願いいたしします
【応募方法】応募フォームにて http://www.trend-now.com/file/
【締切】9月30日(土)
・バンド演奏映像実際の演奏状況が判るURLを記入してください。
・バンドPR用写真1枚2MBまでの写真を添付いただけます。
・応募者が中学生以下の場合、保護者の氏名も併せて送信いただくことになっております。
この音楽祭は、出演者全員でつくりあげるものです。
ご意見ご要望をお寄せいただき、より良いものにしていきたいと考えております。
豊田市民音楽祭フェイスブックページ https://www.facebook.com/toyotashimin.ongakusai/home
≪豊田市民音楽祭とは≫
1977年、日本武道館公演を行った"KISS"の姿が、NHK"ヤング・ミュージック・ショー"で全国放映されると、Rockの洗礼を受けた若者たちが、一斉にバンド結成を企てる。
この街豊田市でも、数々のバンドが産声を上げ、1982年、貞宝カントリークラブで"TOTO"の野外公演が行われると、バンドムーヴメントは最高潮に達する。
そんな当時、豊田市のアマチュアバンドの演奏の場と言えば、春先に行われる楽器メーカー主催のコンテストと、もうひとつが秋に行われる"豊田市民音楽祭"ぐらいであった。
1983年に第15回音楽祭が行われたのは確かなのだが、その前後の詳細は今となっては闇の中で、伝説のイヴェントと化している。
その後、白浜公園での野外ロックフェスや、何年か続いたコンテスト"ミュージックバトル"など、バンド系のイヴェントは確かに数多くあったが、アマチュアバンドが参加し辛い、つまりコンテスト形式では演奏時間が短かったり、フェス形式では動員の為メジャーしかブッキングされなかったりという時代が続いた。
せっかく経験を積み重ねレベルの高くなったバンドや、才能のあるミュージシャン達は、いつしか活動の場を名古屋のライブハウス等に求めるしかなくなり、この街のバンド文化は衰退していく。
確かにコンテスト的なものは今でも継続開催されているし、チケットノルマさえ払えば、どんなレベルのバンドでも出演できる場所もあるが、当時を知る者としては、地元の実力派バンドが一堂に会するような、あの頃確かに存在していた、音楽祭の開催を切望するものである。
参加条件はただひとつ。豊田市在住か在勤で音楽を愛していること。
この街の愛すべきミュージシャン達が、今ひとつになって音楽祭を成功させられるよう、大きな期待と希望を胸に、こんな時だからこそ"豊田市民音楽祭"を復活開催致します。
2011 3/24 Over Teens Music Festival実行委員会
2017年08月26日
【音楽、演劇、アート】農村舞台アートプロジェクト2017(9/10~10/8、11/19~26)

農村舞台アートプロジェクト2017
全国的にも珍しい農村舞台という地域の文化財を活用し、地域発信のアートプロジェクトとして、様々な取組みを実施します。農村舞台を「ギャラリー」や「劇場」に見立てて、展覧会やライブを地域住民と共働で開催します。
【内容】
《ライブ》
①農村舞台で夢のオペラガラコンサート
場所:深見町(藤岡地区)磯崎神社(雨天:藤岡交流館)
とき:9月10日(日)14:00~
出演:甚目裕夫(ピアノ)二宮咲子(ソプラノ)小山陽二郎(テノール)宮里直樹(テノール)西影星二(テノール)
②小田木人形座 黒田人形保存会 合同公演
場所:小田木町(おたぎちょう/稲武地区)八幡神社(雨天:稲武交流館)
とき:9月24日(日)14:00~
演目:小田木人形座/三番叟(さんばそう)
黒田人形保存会/卅三間堂棟由来 平太郎住家の段(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい へいたろうすみかのだん)
③舞踏カンパニー倚羅座公演
場所:怒田沢町(ぬたざわちょう/足助地区)諏訪神社(荒天:ふれあいセンター萩野)
とき:10月8日(日)14:00~
出演:倚羅座(きらざ)今貂子(いまてんこ)ほか
《アート》
藤岡地区の農村舞台を使ったアート展
とき:11月19日(日)~11月26日(日)日の出から日没まで
①作家:中谷ゆうこ(現代美術/東郷町)
場所:藤岡飯野町秋葉神社
②作家:石堀礼子(現代美術/豊田市)
場所:迫町磯崎神社
③作家:中田晶子(現代美術/島根県)
場所:三箇町八柱神社
【入場料】
《ライブ》各回1,000円(8月6日発売)
《アート》無料
【取扱窓口】(公財)豊田市文化振興財団 文化事業課(豊田市民文化会館内)
【問合せ】(公財)豊田市文化振興財団 文化事業課 0565-31-8804
【主催】(公財)豊田市文化振興財団
【主管】農村舞台プロジェクトチーム
【後援】豊田市・豊田市教育委員会
【協力】稲武地区コミュニティ会議文化部会 小田木町自治区 三箇町自治区 萩野自治区 農村舞台寶榮座協議会 迫町自治区 深見自治区 藤岡飯野自治区 (順不同)
2017年08月26日
【アート】2017おいでんアート体験フェア!(9/17)

2017おいでんアート体験フェア! アートのワンダーランド!!
豊田文化団体協議会に加盟する団体などによる39ブースでのワークショップ形式による体験を中心に、ラグビー、ニュースポーツなどの体験もできます。
【と き】平成29年9月17日(日)午前10時から午後4時まで
【ところ】スカイホール豊田 豊田市八万町1-20 Tel: 0565-31-0451
【内 容】バレエ・日舞・フラ・革工芸・染色・華道・茶道・写真・絵画などなど楽しく文化やスポーツに触れることができます。
【入場料】入場無料(豊田茶友会のブースでは、茶菓子代200円が必要となります。)
【問合せ】(公財)豊田市文化振興財団 文化部文化事業課 Tel: 0565-31-8804
【主 催】豊田市・豊田市教育委員会・(公財)豊田市文化振興財団
【共 催】豊田文化団体協議会
【主 管】豊田文化団体協議会事業実行委員会
【協 力】(公財)豊田市体育協会 (公財)豊田市国際交流協会 (公財)あすて
2017年08月24日
【演劇】劇王XI~アジア大会~(9/15~17)

長久手演劇王国Vol.18 日本劇作家協会東海支部プロデュース Jr.ライト級チャンピオンタイトルマッチ
劇王XI ~アジア大会~
伝説の短編演劇祭が、長久手の地に帰ってくる‼
平成29年9月15日(金曜日) 18時30分開場 19時00分開演
劇王11 予選Aプログラム 風のホール
9月16日(土曜日) 13時30分開場 14時00分開演
劇王11 予選Bプログラム 風のホール
9月16日(土曜日) 17時30分開場 18時00分開演
劇王11 予選Cプログラム 風のホール
9月17日(日曜日) 13時30分開場 14時00分開演
劇王11 決勝 風のホール
祝・劇王復活!!
アジアの劇王を決めるのは、アナタの一票!!
司会進行(合戦くん)
劇王恒例!劇王公式キャラクター「合戦くん」が司会を務めます。
今年の合戦くんは元支部長・佃典彦!!
プログラム
9月15日(金曜日)19時00分 予選Aプログラム
韓国代表 イム・ジョンヒョク(劇団トンスン舞台)
東北代表 遠藤雄史(トラブルカフェシアター)
関西代表 福谷圭祐(匿名劇壇)
関東代表 ※8月27日決定※
9月16日(土曜日)14時00分 予選Bプログラム
シンガポール代表 ゼルダ・タティアナ・ン
九州代表 荒木宏志(劇団ヒロシ軍)
中国地区代表 亀尾佳宏(亀二藤)
東海代表 渡山博崇(星の女子さん)
9月16日(土曜日)18時00分 予選Cプログラム
香港代表 マン・チャン(陳志樺)
甲信越代表 石川直幸(劇団@nDANTE)
四国代表 行正忠義
北海道代表 上田龍成(星くずロンリネス)
9月17日(日曜日)14時00分 決勝
各予選の第1位と、現・劇王の平塚直隆(オイスターズ)による決勝戦!
果たして誰が『劇王XI アジア大会』の座を手に入れるのか!
運命の決勝戦、どうぞお見逃しなくっ!!
☆ゲスト審査員☆(50音順)
安住恭子(演劇評論家)
天野天街(劇作家・演出家)
鴻上尚史(劇作家・演出家)※9月17日のみ
坂手洋二(劇作家・演出家)
西田シャトナー(劇作家・演出家)
☆全体講評☆
9月17日(日曜日)12時30分から
いずれかのチケットの半券で入場できます。
スペシャルイベント
三賢者に訊け!~劇作家お悩み相談室~
9月16日(土曜日)16時00分から 風のホール
参加:天野天街/坂手洋二/西田シャトナー
いずれかのチケットの半券で入場できます。
劇作家の苦しみを、偉大なる三賢者がお答えします!
悩める劇作家に、果たしてどんなアンサーが!?
日本劇作家協会・支部長座談会
9月16日(土曜日)12時30分から13時30分まで 光のホール
入場無料
北海道から沖縄まで、各地区の支部長が勢揃い!自慢話に花が咲きます!
戯曲見本市!
9月15日(金曜日)~17日(日曜日)大会中常時開催 展示室
※上映中など、一時的にクローズする時間帯もございます。ご了承ください。
探していたあの台本が見つかるかも?
作家さんは、「利益よりも、作品をたくさんの人に知ってもらいたい」という思いから自身で製本・販売するため、お求めやすい価格になっております!
有名作家から新人作家まで品揃え豊富!
しかもアジア大会ならではの海外チームの台本販売もあり!
運が良ければ、作家本人からアドバイス付きで購入!?
在庫限りの貴重な戯曲も!お早めにお越しください!
料金
各プログラム1公演券:一般2,500円、学生1,500円、フレンズ会員2,000円
2公演券:一般4,500円
3公演券:一般6,000円
全公演通し券:一般7,000円、学生4,000円、フレンズ会員6,000円
スペシャルイベント・全体講評は、いずれかのチケットの半券で入場できます。
全席自由
未就学児の入場はご遠慮ください。
前売完売の場合、当日券は発売されません。
チケット発売日
7月1日(土曜日) フレンズ会員先行発売
7月8日(土曜日) 一般発売
チケットの取扱い場所
長久手市文化の家 0561-61-2888(チケット専用 ※電話予約は発売日の翌日から)
⇒チケット予約
Nピア(アピタ長久手店1F) 0561-63-9200 窓口販売のみ。1公演券のみ取扱い
チケットぴあ(Pコード 480-199) 0570-02-9999 1公演券のみ取扱い ※フレンズ販売はありません。
主催
長久手市
共催
日本劇作家協会東海支部
助成
(公財)せとしん地域振興協力基金
平成29年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
2017年08月20日
【演劇・音楽】ロマン派症候群(9/13)

演劇と音楽の融合‼ こんな公演が豊田で観られるなんて・・・必見です‼
ロマン派症候群
「ショパンとブラームスを描く」
ロマン派音楽の創生と興隆を彩った二人、ショパンとブラームス。
生きた時代と駆け抜けた空間の違う二人が、偶然の出会いを果たす。
心の動きや葛藤を「音楽」と「ことば」で交互に、時には一緒に語るように物語が展開する。
二人の背景や想いを感化させる作品に挑むのは、ピアニストの仲道郁代と、小劇場界の雄、内藤裕敬。
◆作・演出/内藤裕敬(南河内万歳一座 座長)
◆音楽監修・ピアノ演奏/仲道郁代
◆ヴァイオリン・チェロ/名古屋フィルハーモニー交響楽団メンバー
◆俳優/松永玲子、坂口修一
日時:9月13日(水) 開場:18:15 開演:18:45
場所:豊田市コンサートホール
入場料
全席指定/4,000円(学生2,000円)
※車椅子席を含む
※未就学児入場不可
チケット発売場所
豊田市コンサートホール・能楽堂事務室(豊田参合館8階)
TEL:0565-35-8200
<プレイガイド>
チケットぴあ TEL:0570-02-9999
芸文プレイガイド TEL:052-972-0430
名鉄ホールチケットセンター TEL:052-561-7755
Pコード
319-452
主催等
主催/公益財団法人豊田市文化振興財団 豊田市・豊田市教育員会
2017年06月23日
【映像】スマホで簡単!夏休み前に学ぶはじめての動画編集講座(7/13、9/7)

スマホで簡単!夏休み前に学ぶはじめての動画編集講座
【日時】第1回 7月13日(木)10:00~12:00 第2回 9月7日(木)10:00~12:00
本講座は2回連続講座です。2回とも参加できる方を推奨します。
【会場】とよた男女共同参画センター(キラッ☆とよた)
〒471-0034 豊田市小坂本町1-25 豊田産業文化センター2階
【対象】市内在住または在勤の女性
【参加費】1,000円
【定員】先着15人
【講師】清水雅人
1999年より自主映画製作を開始、作品が全国の映画祭で入賞。2011年より豊田ご当地アイドルStar☆Tプロデュース、映画を生かしたまちづくり実行委員アドバイザー、映画「星めぐりの町」を実現する会会長などを務める。
【締切】7月5日(水)
【申込】こちらから → http://clover-toyota.jp/kouza/2021.html
【主催】とよた男女共同参画センター(キラッ☆とよた)
2016年09月09日
【音楽】TOYOTA SAKE FES 2016@豊田市駅前ペデストリアンデッキ広場開催(9/11)

9/11(日)お昼から!日本酒イベント開催!!
豊田市をはじめ、常滑・知多の蔵元が参加。
初秋、とよたのまんなかで旨い日本酒を飲み比べ!お得なチケットも販売予定。
そして、 酒✕音楽 《宴師 大地 / 昭和レトロNight》 お昼から音楽と日本酒で乾杯!
お昼から音楽と日本酒で乾杯!その他、日本酒に合う料理も多数!
9月11日(日)はペデッキに集合!
TOYOTA SAKE FES 2016
【日時】9月11日(日)15:00~22:00
【場所】豊田市駅前ペデストリアンデッキ広場
※参加無料、キャッシュオン方式
【参加 = 日本酒蔵元】
◎蓬莱泉(ほうらいせん) https://www.houraisen.co.jp/ja/
◎菊石(きくいし) http://www.kikuishi.com/
◎白老(はくろう) http://www.hakurou.com/
◎義侠(ぎきょう) http://www.yukinosake.com/23-gikyo/
Supported
◯七商店 ZO PLANNING
2016年09月06日
【音楽・その他】北三河芸農祭@旭高原元気村開催(9/10)
「北三河」って、どこ・・・?
矢作川の上流、里山100%なごみの風吹くあたりです。豊田市の中山間地域と呼ばれていますが・・・<人>を感じないので「北三河」なのです。
「芸農祭」って・・・なに?
元気なおばあちゃんや芸農人が集まり<市>を出したり、<山の上音楽祭>があったり・・・矢作の風に吹かれ、山の上で1日のんびり楽しく過ごすフェスティバルです。

第2回北三河芸農祭
【日時】9月10日(日)
【会場】旭高原「元気村」
【内容】
山の上音楽祭:近藤房之助ほか多数のミュージシャン出演
北三河生活市場:「北三河おばあちゃんマルシェ」「北三河芸農人市」はじめ多様な手の間生活市
北三河クラフトマーケット:人のつむぐ手の技、オリジナル創作マーケット
間伐材遊園地:木とヒトの遊び場、きこりさんの創造遊園地
最新情報はfacebookページで発信中 → https://www.facebook.com/kitamikawa/?fref=ts
矢作川の上流、里山100%なごみの風吹くあたりです。豊田市の中山間地域と呼ばれていますが・・・<人>を感じないので「北三河」なのです。
「芸農祭」って・・・なに?
元気なおばあちゃんや芸農人が集まり<市>を出したり、<山の上音楽祭>があったり・・・矢作の風に吹かれ、山の上で1日のんびり楽しく過ごすフェスティバルです。

第2回北三河芸農祭
【日時】9月10日(日)
【会場】旭高原「元気村」
【内容】
山の上音楽祭:近藤房之助ほか多数のミュージシャン出演
北三河生活市場:「北三河おばあちゃんマルシェ」「北三河芸農人市」はじめ多様な手の間生活市
北三河クラフトマーケット:人のつむぐ手の技、オリジナル創作マーケット
間伐材遊園地:木とヒトの遊び場、きこりさんの創造遊園地
最新情報はfacebookページで発信中 → https://www.facebook.com/kitamikawa/?fref=ts
2016年09月03日
【映画】とよた映画人サロン開催!(とよたまちさとミライ塾)9/4より受付開始
「映画街、映画人、とよた」では、映画を愛する人をつないで、豊田を映画街にするため、「映画を作る」(スマホで1分間映画を作ろうワークショップ、短編映画を作ろうワークショップなど)、「映画に参加する」(撮影現場見学会、映画人講演会など)と合わせて、「映画を観る」(上映会、ワークショップなど)事業も開催していきます。
その第1弾がこれ、とよたまちさとミライ塾の1つとして開催する「とよた映画人サロン」です。
映画は好きだけど、作ったり参加するまででは・・・でも映画の話を聞きたいしたい、と言う人におすすめ!ぜひご参加ください!

映画街(えいがまち)とよたの映画人(えいがびと)になろう!
とよた映画人サロン
2017年秋に豊田市駅前にシネコンがオープンする予定で、豊田市内での映画作りも進んでいます。
映画を観る楽しさ、映画を観るヒントを、豊田で撮影された映画や誰もが知っている映画を通して発見しよう!
名作映画から最近の映画、短編映画などのたくさんの名シーンを観ながら、参加者みんなで映画を語って、映画の素晴らしさを体験する、そんな、映画を愛する映画人(えいがびと)にみんなでなろうというプログラムです。
【日時】10月2日(日)14:00 〜 16:30
【会場】とよた市民活動センター(豊田市駅前松坂屋上階)
【予約開始】9月4日10:00
【料金】300円
【定員】30 人
【備考】お子様連れ可能。対象年齢: 小学生以上
【案内人】映画製作団体M.I.F.代表 清水雅人
※長年豊田・三河地域で映画製作に携わり、小坂本町一丁目映画祭を開催。映画を活かしたまちづくり実行委員会オブザーバー
申込・詳細は、とよたまちさとミライ塾サイトにて → http://www.toyota-miraijuku.com/programs/5779bb1c7777771c78420000
「映画街、映画人、とよた」とは・・・/映画を活かしたまちづくり実行委員会による「映画を愛する映画人をつなぎ、豊田市を映画があふれる映画街にする」活動です。
その第1弾がこれ、とよたまちさとミライ塾の1つとして開催する「とよた映画人サロン」です。
映画は好きだけど、作ったり参加するまででは・・・でも映画の話を聞きたいしたい、と言う人におすすめ!ぜひご参加ください!

映画街(えいがまち)とよたの映画人(えいがびと)になろう!
とよた映画人サロン
2017年秋に豊田市駅前にシネコンがオープンする予定で、豊田市内での映画作りも進んでいます。
映画を観る楽しさ、映画を観るヒントを、豊田で撮影された映画や誰もが知っている映画を通して発見しよう!
名作映画から最近の映画、短編映画などのたくさんの名シーンを観ながら、参加者みんなで映画を語って、映画の素晴らしさを体験する、そんな、映画を愛する映画人(えいがびと)にみんなでなろうというプログラムです。
【日時】10月2日(日)14:00 〜 16:30
【会場】とよた市民活動センター(豊田市駅前松坂屋上階)
【予約開始】9月4日10:00
【料金】300円
【定員】30 人
【備考】お子様連れ可能。対象年齢: 小学生以上
【案内人】映画製作団体M.I.F.代表 清水雅人
※長年豊田・三河地域で映画製作に携わり、小坂本町一丁目映画祭を開催。映画を活かしたまちづくり実行委員会オブザーバー
申込・詳細は、とよたまちさとミライ塾サイトにて → http://www.toyota-miraijuku.com/programs/5779bb1c7777771c78420000
「映画街、映画人、とよた」とは・・・/映画を活かしたまちづくり実行委員会による「映画を愛する映画人をつなぎ、豊田市を映画があふれる映画街にする」活動です。