› <TAG>Toyota Art Gene › アート

2018年09月12日

【音楽・アート・演劇】Recasting Weeks 「HYBRID BUNKASAI」(9/15・16・22・23)



Recasting Weeks(リキャスティング・ウィークス)「HYBRID BUNKASAI」
~廃校を彩る、異種混合な文化祭「ハイブリッド ブンカサイ」~

【日時】9月15日(土)16(日)22(土)23(日) 全日10:00~17:00
【会場】旧豊田東高校 (豊田市小坂本町5―80)
※名鉄豊田市駅、愛環新豊田駅から徒歩10分 駐車場あり
【料金】無料

豊田市美術館の隣には豊田市で最も歴史ある女子高であった豊田東高校の旧敷地が広がっています。
アーティストユニットNadegata Instant Partyがディレクターを務めるRecasting Clubがイベントを開催し、 長く閉じていたその場所が昨年の秋に11年振りに開かれました。
今回は、ミュージシャンやアーティストだけでなく、市民によるアート作品の展示、ライブ演奏、パフォーマンス、子どもも楽しめるワークショップ、雑貨や飲食物の販売など、様々なものコンテンツが33件も詰まっています。
題して「HYBRID BUNKASAI」
一度は役目を終えた旧豊田東高校が、新たな発信の場として再び開きます。
来年豊田市での開催が決定したあいちトリエンナーレのプレイベント的なアートプロジェクトイベントをどうぞ体験してみてください!

会場案内、出演者情報ほかはこちらから
http://recastingclub-toyota-art.jp/event/517.html

とよた市民アートプロジェクトとは?
リキャスティングクラブ/ウィークスとは?

2017年に豊田市文化振興課が事務局となり、とよた市民アートプロジェクト推進協議会が設立されました。当会は石黒秀和(劇作家・演出家、演劇協会会長、<TAG>の発起人)を会長に、小野健(建築家、空き家リノベーション施設「コンテンツニシマチ」プロデュース、STREET&PARK PROJECT代表)、武藤勇(アートディレクター)、西村新(デザイナー、こいけやクリエイト・とよたプロモ部代表)、清水雅人(映像作家、豊田ご当地アイドルStar☆Tプロデュ―サ―、<TAG>発起人)らが委員を務め、豊田の文化・芸術・アートの人材育成や環境づくりを目的に活動しています。

そのとよた市民アートプロジェクトの事業として、推進協議会よりアーティスト・ユニット 「Nadegata Instant Party(ナデガタ・インスタント・パーティー)(中崎透+山城大督+野田 智子)」にディレクターを依頼したアートプロジェクト 「Recasting Club(リキャスティング・クラブ)」が、2017年よりスタートしています。 「Recasting Club(リキャスティング・クラブ)は、豊田のまちのスペースに様々な異なる役を与えて、新しい「場/クラブ」を創造 していく、そんな新たな活動です。
Recasting Club(リキャスティング・クラブ)では、これまでに、旧豊田東高校を利活用した「On Stage! On High School」を2017年11月に、旧波満屋旅館を利活用した「最初の晩餐」を2018年3月に開催しました。これは、イベント開催日だけのプロジェクトではなく、旧校舎、旧旅館をリノベーションしていく過程全体がプロジェクトであり、旧豊田東高校=豊田武道館、旧波満屋旅館=とよた大衆芸術センター(TPAC)として現在も継続しています。また、この活動には多数のプロジェクトメンバー、サポーターが参加中です。

とよた市民アートプロジェクト推進協議会では、旧豊田東高校=豊田武道館他を大きめなイベント会場として、旧波満屋旅館=とよた大衆芸術センター(TPAC)を人が集うサロン/拠点、小さめなワークショップ等会場と位置づけ、まずは存在を知ってもらうことを目指して、少しずつですが、特に旧波満屋旅館=とよた大衆芸術センター(TPAC)にて人が集まるきっかけづくり、様々な会やイベントを開催しはじめています。
また、、Recasting Club(リキャスティング・クラブ)の2018年度の大きな事業として、旧豊田東高校を会場として、2018年9月にRecasting Weeks/リキャスティング・ウィークス「 「HYBRID BUNKASAI」を開催します。

そして、これらの活動は、来年豊田市での開催が決定した「あいちトリエンナーレ」につなげていきます。

Recasting Club(リキャスティング・クラブサイト → http://recastingclub-toyota-art.jp/   

Posted by <TAG>事務局 at 07:27Comments(0)音楽9月アート

2018年08月29日

【<TAG>通信映像版】2018年8月号「2周年記念公開収録『みんなで豊田の文化芸術について語ろう』」アップしました

<TAG>通信[映像版]をアップロードしましたので、どうぞご視聴ください。
※映像はYouTubeにアップされています。視聴無料です。

<TAG>通信[映像版]とは
豊田及びその周辺地域の、演劇・映像・音楽・アート、その他面白そうなことについてテーマを設定し、<TAG>発起人の石黒秀和と清水雅人がホストになり、ゲストを迎えて議論します。ゲストから、テーマの事業のなりたちや経緯、関わっている方たちの想い、現状やこれからの期待と課題などについて話を伺います。

第23回「2周年記念公開収録『みんなで豊田の文化芸術について語ろう』」
今月は、<TAG>通信[映像版]の2周年記念「みんなで豊田の文化芸術について語ろう」と題して、観覧のみなさんとのトークも交えながら、豊田の演劇、映像、音楽、アート等の最近10~15年を振り返る特別企画です。前編・後編に分けてお送りします。
前編 → https://youtu.be/aSXTbLJlGmc
後編 → https://youtu.be/AbT9hf-hVr4

※今月はブロック2イベント情報はありません。本編後編の最後にイベント情報あります。
紹介イベント等リンク一覧
豊田市民音楽祭 → https://www.facebook.com/toyotashimin.ongakusai/
農村舞台アートプロジェクト → http://www.cul-toyota.com/event/otherevent/
とよたストーリーテリングフェスティバル → http://www.cul-toyota.com/event/otherevent/entry-800.html
劇団笑劇派20周年記念公演 → https://www.showgekiha.com/info/20th_anniversary/
足助ゴエンナーレ → https://asukegoen.jimdo.com/足助的芸術界隈/
映画「さとにきたらええやん」上映会&荘保共子氏講演会 → http://www.aste-toyota.com/
豊田市民クラシックコンサート → http://www.t-cn.gr.jp/info/2096/
知立市第13回しみん劇『決定版 十一ぴきのネコ』 → http://www.patio-chiryu.com/event/syousai.html?s=4756

<TAG>サイトトップページでも見られます → http://toyotaartgene.com/
<TAG>のYouTubeチャンネル → https://www.youtube.com/channel/UCIjZssyxVzbc1yNkQSSW-Hg
  

Posted by <TAG>事務局 at 14:16Comments(0)映像音楽アート<TAG>通信映像版

2018年08月03日

【その他】TPACカフェ「<TAG>通信[映像版]2周年記念公開収録みんなで豊田の文化芸術について語ろう(8/16)


豊田の文化芸術の拠点として今年3月にオープンした”とよた大衆芸術センター[TPAC]”は、豊田の文化芸術に関する人材の交流の場を目指しています。
そこで、先月より毎月1回(毎月第3木曜日)にまずは小さなイベントをやっていこうということになりました。
豊田の文化芸術人材と出会うきっかけ、TPACを見に来るきっかけ、TPACで何かやってみるきっかけになればいいなと思っています。
今月は参加型番組公開収録です。どうぞご来場ください!

TPACカフェ(仮)Vol.2「<TAG>通信[映像版]2周年記念公開収録『みんなで豊田の文化芸術について語ろう』」
【日時】8月16日(木)19:00~20:30(開演30分くらい前から開場してます)
【会場】とよた大衆芸術センター[TPAC] 豊田市小坂本町1-7-18(旧波満屋旅館) Google map→ https://goo.gl/maps/B8gZE7HJNn22
※駐車場がありません。豊田市役所東西駐車場等ご利用ください。
【内容】豊田とその周辺地域の、演劇・映像・音楽・アートに関する情報と人材のネットワーク<TAG>(タグ)にて行っている<TAG>通信[映像版]2周年を記念して、TPACカフェ(仮)との連動イベントとして公開収録を開催します。
この日はゲストはお招きせず、観覧等ご参加のみなさんと一緒に、現在の豊田の文化芸術についてざっくばらんに語る回にする予定です。
【ホスト】石黒秀和(劇作家・演出家、とよた演劇協会会長)、清水雅人(映像作家、豊田ご当地アイドルStar☆Tプロデュ―サ―)
【入場料】無料
【主催】とよた市民アートプロジェクト推進協議会
Recasting Club(リキャスティング・クラブサイト → http://recastingclub-toyota-art.jp/

<TAG>とは?
豊田とその周辺地域の、演劇・映像・音楽・アートに関する情報と人材のネットワークとして、主にサイト上にて展開。2016年7月より、豊田の文化芸術にゆかりの人材をゲストにお招きしお話しを聞く<TAG>通信[映像版]を毎月サイトに動画アップ中。ほかにも文化芸術に関するイベント情報やレポート、コラムなど掲載。
<TAG>サイトhttp://toyotaartgene.com/

TPACカフェ(仮)では何かやってみたい人募集中です!
いろんなきっかけになればと毎月開催しているTPACカフェ(仮)では、小さな、こじんまりとしたライブや公演、ワークショップ、講座、講演会などなどなにかやってみたい人を募集中です。条件とかありませんので、何か思いついた人は相談してみてください。
メール info@recastingclub-toyota-art.jp
電話 0565-34-6631 ※受付時間(平日)8:30-17:15(豊田市民アートプロジェクト推進協議会事務局[豊田市生涯活躍部文化振興課内])

とよた市民アートプロジェクトとは?
リキャスティングクラブ/ウィークスとは?

2017年に豊田市文化振興課が事務局となり、とよた市民アートプロジェクト推進協議会が設立されました。当会は石黒秀和(劇作家・演出家、演劇協会会長、<TAG>の発起人)を会長に、小野健(建築家、空き家リノベーション施設「コンテンツニシマチ」プロデュース、STREET&PARK PROJECT代表)、武藤勇(アートディレクター)、西村新(デザイナー、こいけやクリエイト・とよたプロモ部代表)、清水雅人(映像作家、豊田ご当地アイドルStar☆Tプロデュ―サ―、<TAG>発起人)らが委員を務め、豊田の文化・芸術・アートの人材育成や環境づくりを目的に活動しています。

そのとよた市民アートプロジェクトの事業として、推進協議会よりアーティスト・ユニット 「Nadegata Instant Party(ナデガタ・インスタント・パーティー)(中崎透+山城大督+野田 智子)」にディレクターを依頼したアートプロジェクト 「Recasting Club(リキャスティング・クラブ)」が、2017年よりスタートしています。 「Recasting Club(リキャスティング・クラブ)は、豊田のまちのスペースに様々な異なる役を与えて、新しい「場/クラブ」を創造 していく、そんな新たな活動です。
Recasting Club(リキャスティング・クラブ)では、これまでに、旧豊田東高校を利活用した「On Stage! On High School」を2017年11月に、旧波満屋旅館を利活用した「最初の晩餐」を2018年3月に開催しました。これは、イベント開催日だけのプロジェクトではなく、旧校舎、旧旅館をリノベーションしていく過程全体がプロジェクトであり、旧豊田東高校=豊田武道館、旧波満屋旅館=とよた大衆芸術センター(TPAC)として現在も継続しています。また、この活動には多数のプロジェクトメンバー、サポーターが参加中です。

とよた市民アートプロジェクト推進協議会では、旧豊田東高校=豊田武道館を大きめなイベント会場として、旧波満屋旅館=とよた大衆芸術センター(TPAC)を人が集うサロン/拠点、小さめなワークショップ等会場と位置づけ、まずは存在を知ってもらうことを目指して、少しずつですが、特に旧波満屋旅館=とよた大衆芸術センター(TPAC)にて人が集まるきっかけづくり、様々な会やイベントを開催しはじめています。

そして、Recasting Club(リキャスティング・クラブ)の2018年度の大きな事業として、旧豊田東高校=豊田武道館くぉ会場として、2018年9月にRecasting Weeks/リキャスティング・ウィークスの開催を計画、みなさんの参加をお待ちしているところです。
Recasting Club(リキャスティング・クラブサイト → http://recastingclub-toyota-art.jp/   

Posted by <TAG>事務局 at 18:32Comments(0)映像音楽8月アート<TAG>通信映像版

2018年06月06日

【アート】RecastingClubステップアップレクチャー「アートプロジェクトにおける建築利活用について」(6/23)


Recasting Club(とよた市民アートプロジェクト推進協議会)が今年度からスタートさせるステップアップレクチャーの第1弾が決定しました。

 『Recasting Club』 ステップアップレクチャーは、Recasting Clubの活動を進める中でヒントとなる<目からウロコ>の知識や知恵を、多様なジャンルのゲストから教えていただくトークシリーズです。
 その第1回目のテーマは、「建築家に聞く、アートプロジェクトにおける建築利活用について」。...
ゲストの建築家3名は、これまで建築物を建てるだけでなく、空き屋を展覧会場にしたり、民家を店舗にリノベーションしたりするなど、既存のさまざまな状態の建物をまさしく< Recasting >してきた専門家です。
この縁の下の力持ち的な3名の建築家をお招きし、アートプロジェクトにおける建築の利活用についてお話しいただきます。
会場は、まさにビジネス旅館をそのままに改装し市民の創造的な場の基地として生まれてばかりの「とよた大衆芸術センター」[TPAC]。
これまでアートプロジェクトやまちづくりの現場で経験された事例をご紹介いただきながら、アートプロジェクトと建築の関係を考えたいと思います。

Recasting Club 公開ステップアップレクチャーvol.1 「建築家に聞く、アートプロジェクトにおける建築利活用について」
【日時】6月23 日(土)17:30~19:30
【会場】とよた大衆芸術センター [TPAC](旧・波満屋旅館)
【出演】ゲスト:武藤隆、山岸綾、小野健 モデレーター:Nadegata Instant Party(中崎透+山城大督+野田 智子)
【参加条件】どなたでも・参加無料  定員40名
【申込方法】件名を「ステップ・アップセミナー①申込み」とし、氏名、年齢、性別、連絡先、参加人数を明記の上、下記のメールまたはFAX にてお申込みください。
FAX 0565-34-6766
MAIL info@recastingclub-toyota-art.jp
【応募締切】6月20日(水)
お問い合わせ: とよた市民アートプロジェクト推進協議会事務局(豊田市役所生涯活躍部文化振興課内)
TEL 0565-34-6631

【ゲストプロフィール】
・武藤隆
武藤隆建築研究所 代表/ 大同大学工学部建築学科教授
1967年名古屋市出身。90年東京藝術大学美術学部建築科卒業、92年東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。 92-2002年 安藤忠雄建築研究所を経て、02年武藤隆建築研究所設立。2010年大同大学工学部建築学科准教授、2013年同教授。あいちトリエンナーレ2010、2013でアーキテクトを、2016ではシニア・アーキテクトを務める。
・山岸綾
一級建築士/サイクル・アーキテクツ代表
岡崎市出身。1996年早稲田大学理工学部建築学科卒業、98年同大学大学院修了。原広司+アトリエ・ファイ建築研究所勤務を経て、06年サイクル・アーキテクツ設立。住宅等の設計のほか、越後妻有アートトリエンナーレで「鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館」「奴奈川キャンパス」、あいちトリエンナーレ2013岡崎会場・2016豊橋会場、東京都現代美術館MOTサテライト2017春・秋等、芸術祭等の会場リノベーションに携わる。
・小野健
一級建築士/株式会社小野デザイン事務所 代表取締役
とよた市民アートプロジェクト推進協議会 副委員長
1974年豊田市出身。97年日本大学理工学部建築学科卒業、99年日本大学大学院理工学研究科建築学専攻博士前期課程修了。99-2003年 村松基安/村松デザイン事務所を経て04年小野デザイン事務所設立。 建築設計からグラフィックデザイン、プロダクトデザイン、まちづくり事業まで幅広く活動。16年民間のまちづくり会社STREET & PARK PROJECTを設立し、コンテンツニシマチを運営。  

Posted by <TAG>事務局 at 16:24Comments(0)6月募集アート

2018年05月20日

【イベント】『第7回 橋の下世界音楽祭 SOUL BEAT ASIA 2018 』(6/1~3)


第7回 橋の下世界音楽祭〝SOUL BEAT ASIA 2018〟を開催致します!

【主 催】橋の下世界音楽祭 実行委員会
【開催日】2018年6月1日(金) 12:00〜、2日(土)/3日(日) 10:00〜
【会 場】豊田大橋の下 千石公園
【後 援】公益財団法人豊田市文化振興財団、豊田市商業連合協同組合、在日本大韓民国民団愛知県豊田支部、愛知沖縄県人会連合会
【詳 細】橋の下世界音楽祭 SOUL BEAT ASIA 2018 https://soulbeatasia.com/2018/   

Posted by <TAG>事務局 at 06:41Comments(0)映像音楽6月アート

2018年02月15日

【ダンス・演劇・音楽】「東京キャラバン in 豊田」プレイベント 参加パフォーマー募集!

東京キャラバンin豊田


「東京キャラバン」総監修・野田秀樹が、「人と人が交わるところに『文化』が生まれる」をコンセプトに、日本や国境を越えた多種多様なアーティストに呼びかけ、おおよそ交わることのない表現者たちが”文化混流”することでうみだされる、全く新しい表現を融合させたパフォーマンスを創作。2015年より日本各地、そしてブラジルで、そのパフォーマンスを発表し、他では見ることのできない唯一無二の「文化サーカス」として進化し続けてきた文化ムーブメントです。

始動から4年目を迎え、全国各地から「東京キャラバン」の開催を待ちわびる声が届く中、2018年3月、「東京キャラバン」開催候補地である愛知県豊田市にて、プレイベントの開催が決定しました。2017年の「東京キャラバン in 熊本」のリーディングアーティストとして熊本のアーティストや観客を巻き込み、大盛況のイベントを創出した、振付家・ダンサーである近藤良平。 近藤が呼びかけた「東京キャラバン in 熊本」参加アーティストたちが再集結し、豊田市で活躍する地元のアーティストや豊田市のみなさんと出会います。

そこで「東京キャラバン in 豊田」ワークショップに参加し、一緒にプレイベントを盛り上げてくださるパフォーマーを大募集します。
表現ジャンル、プロ・アマは問いません。東京キャラバンで新しい表現を一緒に作り上げてくれる方、我こそは!と、表現したいことがある方、奏でたい方、歌いたい方、踊りたい方、ぜひ、”チーム・東京キャラバン”として、一緒に楽しみましょう。
たくさんのご応募、お待ちしています。


「東京キャラバン in 豊田」プレイベント
日時:2018年3月18日(日)10:00~15:00
会場:豊田市駅西口ペデストリアンデッキ広場
観覧:無料、申し込み不要、出入り自由



【応募条件】
・パフォーマンスを披露できる方(表現ジャンル、プロ・アマ不問)
・2018年3月17日(土)、18日(日)の両方参加できる方
 ※17日はリハーサルを予定しています。

【応募方法】
代表者氏名、人数、表現ジャンル、電話番号を明記の上、tokyocaravan@artscouncil-tokyo.jpまでメールでお申し込みください。
※お預かりした個人情報は、本事業の運営及びお知らせにのみ使用します。


【募集期間】
2018年1月22日(月)~3月2日(金)17:00まで


【お問い合わせ】
アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)事業調整課 
TEL:03-6256-8435
  

Posted by <TAG>事務局 at 15:51Comments(0)音楽2月募集アート

2018年02月15日

【アート・音楽】とよた市民アートプロジェクト『最初の晩餐(The First Supper)』

最初の晩餐



2017年11月に第一弾企画『On Stage ! On High School』を開催し、長く閉ざされていた旧豊田東高校をアートの場所として開いた「Recasting Club」。第二弾企画では数年前までビジネス旅館として営業していた「旧波満屋旅館」を誰もが自由に使うことのできる「とよた大衆芸術センター [TPAC] /Toyota Popular Art Center [TPAC]」としてオープンします。今回はそのキックオフイベントとして、アーティスト・ユニット「ナデガタ・インスタント・パーティー」とともに、ワークショップや晩餐会を企画しました。題して「最後の晩餐(The Last Supper)」ならぬ「最初の晩餐(The First Supper)」。館内に張り巡らされたテーブルや映像装置を囲み、ちょっと不思議なディナーショーを開催します。立ち寄り、楽しんでいただくのはもちろん、この場をさらに広げていくのはこれから参加していただく皆さんです。ぜひご参加ください。


日時:2018年3月4日(日)14:00~20:00(18:00~19:30 晩餐会)
会場:とよた大衆芸術センター [TPAC]
住所:旧波満屋旅館 豊田市小坂本町4丁目7番18
参加費:入場無料(一部ワークショップ・晩餐会 有料)
内容:14:00~18:00:食や身体をテーマとした様々なワークショップ・展示・体験ブースなど
   18:00~19:30:晩餐会(室内各所を繋ぐテーブルにて各ワークショップの成果をディナーショー形式で発表)


===とよた大衆芸術センター [TPAC] とは?
「とよた大衆芸術センター [TPAC] /Toyota Popular Art Center [TPAC]」と名付けられた本施設は、豊田市駅から徒歩10分、愛知環状鉄道線の高架下沿いに位置する、かつては多くの人で賑わうビジネス旅館でした。モスグリーン色のタイルが特徴的な外観で、たくさんの小さな洋室と畳敷きの和室、大浴場や厨房、食堂を兼ね備えています。役目を終えたこの建物を、みんなが自由に集い活動の拠点とできるような大衆芸術センターへとリキャスティングします。


  

Posted by <TAG>事務局 at 15:30Comments(0)音楽2月アート

2018年01月19日

【文化祭】豊田市青少年センター サークル・グループ文化祭(1/21)


青少年センター サークル・グループ文化祭を行います!

ステージ発表、ワークショップ、展示、地産地食ブース等々盛りだくさんのイベントです。ぜひ、遊びにきて下さい♪

【日にち】平成30年1月21日(日)
【時 間】ステージ発表14:00~16:45
     展示・ワークショップ10:00~16:00
      (ドラム打楽器体験10:00~12:00)
【会 場】豊田産業文化センター
【主 催】公益財団法人豊田市文化振興財団/豊田市青少年センター
【企画・運営】豊田市青少年センターサークル・グループ文化祭実行委員会
【問合せ】豊田市青少年センター 0565-32-6296
※詳細は青少年センターHPをご覧ください↓
http://www.youth-toyota.com/

  

Posted by <TAG>事務局 at 08:56Comments(0)音楽1月アート

2017年11月23日

【映画、音楽、パフォーマンス、他】あそべるとよた4DAYS ~KiTARA OPEN おめでとう!~(11/23~26)


11月25日(土曜日)の北地区再開発ビル「KiTARA」のオープンに合わせ、豊田市の中心市街地一帯で「あそべるとよた4DAYS」を開催します。

あそべるとよた 4DAYS

【期間】11月23日(金)~11月26日(日)

【場所】豊田市中心市街地一帯

【内容】
(1)あそべるとよたプロジェクト
通常の6広場に加え、県道豊田市停車場線をメイン会場として広場空間を拡大し、マルシェやパフォーマンス、音楽イベントなどを開催
★主要イベント
FMX AIR JACK 26日(日曜日)午後7時00分~
全国初となる公道上でのフリースタイルモトクロスの実演

(2) とよたアニメシネマフェスティバル
映画文化の醸成を目的に、屋外やシネコンでの上映会などを実施

(3)映画「星めぐりの町」完成披露上映
•25日(土曜日)、26日(日曜日)にイオンシネマ豊田KiTARAで2日間限定上映(全国ロードショーは平成30年1月27日(土曜日)から)
•25日(土曜日)に県道豊田市停車場線に黒土監督や出演者がクラッシックカーで登場し、レッドカーペットを歩行

【問合せ】
•あそべるとよたプロジェクト・とよたアニメシネマフェスティバルに関すること 商業観光課(電話)0565-34-6642
•映画「星めぐりの町」に関すること 経営戦略課(電話)0565-34-3360

  

Posted by <TAG>事務局 at 07:31Comments(0)映像音楽11月アート

2017年11月16日

【音楽、その他】イルミネーションストーリーinとよたがはじまります(11/18~1/14)

豊田市中心市街地の冬の風物詩「イルミネーションストーリーinとよた」が今年も開催されます。コンサートなども開催されますので行ってみてください。

イルミネーションストーリーinとよた
【期間】11月18日(土)~1月14日(日)点灯時間17:00~23:00
【場所】豊田市中心市街地一帯

オープニングイベント
【日時】11月18日(土)16:30~18:00
【会場】とよた参合館1Fアトリウム
【内容】豊田少年少女合唱団コンサート、元城小学校ミュージックベルコンサート ほか

詳しくは → http://www.toyota-machinaka.com/illumination2017/  

Posted by <TAG>事務局 at 10:46Comments(0)映像音楽11月アート