
2014年03月07日
長久手文化の家 近日公演情報(2件)
豊田市のお隣、長久手市文化の家で近日開催される演劇公演の情報を2つ。
その一
長久手市劇団 座★NAGAKUTE第25回公演「ねぼすけさん」
昭和30年代風の世界。
ある一軒家に住んでいるのは、近所でも評判のオモシロ家族。
元気で明るい、きな子
寝坊する夫、めめ男
イタズラ好きな息子、ちゃー坊
優しい母、ふみ
無職の父、三十郎
しっかり者の妹、ぱる子
フラれてばかりの弟、ケン太郎
きな子一家は毎日、愉快でオモシロイ。
ある時、きな子は「毎日愉快痛快で、ホントにこれでいいのかしら?」と現実に違和感を覚えるのだった。
そこへ謎の男、ヨーゼフKがやってくる…。
きな子の違和感の正体が暴かれた時、想像を絶する事実が明らかにされるのであった。
と き
平成26年3月8日(土曜日) 18:30開場 19:00開演
9日(日曜日) 13:30開場 14:00開演
ところ
長久手市文化の家 森のホール
作
佐々木充郭(バジリコFバジオ)
演 出
佃典彦
キャスト
きな子:下島由里 めめ男:青山恵 三十郎:碓井秀爾 ふみ:あぼともこ
ぱる子:谷内範子 ケン太郎:桃原隆介 ちゃー坊:榊原みどり 電気屋1(泥棒):しずはたまこと
たけ:山田めぐみ 吉永先生:吉本陽子 助六:伊藤靖徳 電気屋2(ヨーゼフK):小平綾香
アキ子:藤井満洲子 助衛門:江尻吉彦 町の子:杉本梓
スタッフ
舞台監督:近藤朋文(アイズディレクターズコーポレイション) 照明:村瀬満佐夫
舞台美術:松本ひろし(ステージクラフト三舞) 音響:椎名KANS(Garage Inc.)
小道具:武田工房、座★NAGAKUTE 衣装:木場絵里香
料金
前売:フレンズ会員1,000円、一般1,200円、高校生以下800円
当日:フレンズ会員・一般1,500円、高校生以下1,000円
全席自由
未就学児の入場はご遠慮ください。
前売完売の場合、当日券は発売されません。
チケットの取扱い場所
長久手市文化の家 0561-61-2888(チケット専用)
Nピア(アピタ長久手店2F) 0561-63-9200 窓口販売のみ
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード433-525) フレンズ発売なし
その二
平成25年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業 富良野GROUP公演 2014冬「マロース」
マロース。その人は、吹雪の晩にやって来た。
北海道のある村で野鳥の大量死が発見されたことから物語は始まる。被害の拡大と共に起こる謎。その真相は…。
作・演出は倉本聰。富良野GROUP「歸國」以来の、4年ぶりの長久手公演にご期待ください。
と き
平成26年3月13日(木曜日) 18:00開場 18:30開演
ところ
長久手市文化の家 森のホール
作・演出
倉本聰(倉本聰 界隈)
演出補助
平木久子
出 演
久保隆徳、森上千絵、加藤久雅、納谷真大、水津聡、芳野史明、 六条寿倖、熊耳慶、にしやうち良、黨清信、 松本りき、水谷理砂、大山茂樹、石川慶太、久保明子、栗栖綾濃、佐々木麻恵、藤本道、東誠一郎、富由美子、瀬尾卓也、 山本真央、青木映璃
あらすじ
人間の想像力 ――― これはすばらしい。
それが少しだけ向きを変えれば、自然は又みなさんにほほえみかける。
北海道の南部。 森に覆われたこの一帯の村落で、不審な野鳥の大量死が発見される。それは何人かの村民への感染まで疑われ、渡り鳥の運んできた鳥インフルエンザと認定される。付近の鶏にもその影響が出て界隈の養鶏所は閉鎖され、卵の出荷の出来なくなった養鶏業者に自殺者が出る。 五月、その被害は更に拡大し、音別川上流域にある水鳥たちの越冬地ペンケ沼でもカモの死体が二羽確認され、それ以上の拡大を恐れた町は、ペンケ沼一帯に棲息するマガモ、ハクチョウなどを全て一斉に殺してしまう。 そんな五月の珍しい猛吹雪の夜、森の奥にあるコーヒー店「ブナの森」に、一人の年老いた遭難者がころがりこむ。老人は記憶を全く失ってしまっている。「ブナの森」の女主人・みどりは、この老人を手厚く介護し何とか一命はとりとめるが、老人は記憶をとり戻さない。口さがない店の常連客たちは老人について色々噂するが、心やさしい女主人・みどりは、老人を庇い店に置いてやる。 周囲の町には春がとっくに訪れているというのに不思議なことにこの一帯だけは冬が完全に居坐ったままである。 そんな時、一つの噂が流れる。 鳥たちの死はインフルエンザ=バード・ウイルスの為ではなく、全く別の原因によるものではないのか、という噂。
フレンズ会員4,000円(前売のみ)、一般4,500円
全席指定
未就学児の入場はご遠慮ください。
前売完売の場合、当日券は発売されません。
チケットの取扱い場所
長久手市文化の家 0561-61-2888(チケット専用)
Nピア(アピタ長久手店2F) 0561-63-9200 窓口販売のみ
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード433-412) フレンズ発売なし
主 催
長久手市、富良野GROUP長久手公演実行委員会
その一

長久手市劇団 座★NAGAKUTE第25回公演「ねぼすけさん」
昭和30年代風の世界。
ある一軒家に住んでいるのは、近所でも評判のオモシロ家族。
元気で明るい、きな子
寝坊する夫、めめ男
イタズラ好きな息子、ちゃー坊
優しい母、ふみ
無職の父、三十郎
しっかり者の妹、ぱる子
フラれてばかりの弟、ケン太郎
きな子一家は毎日、愉快でオモシロイ。
ある時、きな子は「毎日愉快痛快で、ホントにこれでいいのかしら?」と現実に違和感を覚えるのだった。
そこへ謎の男、ヨーゼフKがやってくる…。
きな子の違和感の正体が暴かれた時、想像を絶する事実が明らかにされるのであった。
と き
平成26年3月8日(土曜日) 18:30開場 19:00開演
9日(日曜日) 13:30開場 14:00開演
ところ
長久手市文化の家 森のホール
作
佐々木充郭(バジリコFバジオ)
演 出
佃典彦
キャスト
きな子:下島由里 めめ男:青山恵 三十郎:碓井秀爾 ふみ:あぼともこ
ぱる子:谷内範子 ケン太郎:桃原隆介 ちゃー坊:榊原みどり 電気屋1(泥棒):しずはたまこと
たけ:山田めぐみ 吉永先生:吉本陽子 助六:伊藤靖徳 電気屋2(ヨーゼフK):小平綾香
アキ子:藤井満洲子 助衛門:江尻吉彦 町の子:杉本梓
スタッフ
舞台監督:近藤朋文(アイズディレクターズコーポレイション) 照明:村瀬満佐夫
舞台美術:松本ひろし(ステージクラフト三舞) 音響:椎名KANS(Garage Inc.)
小道具:武田工房、座★NAGAKUTE 衣装:木場絵里香
料金
前売:フレンズ会員1,000円、一般1,200円、高校生以下800円
当日:フレンズ会員・一般1,500円、高校生以下1,000円
全席自由
未就学児の入場はご遠慮ください。
前売完売の場合、当日券は発売されません。
チケットの取扱い場所
長久手市文化の家 0561-61-2888(チケット専用)
Nピア(アピタ長久手店2F) 0561-63-9200 窓口販売のみ
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード433-525) フレンズ発売なし
その二
平成25年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業 富良野GROUP公演 2014冬「マロース」
マロース。その人は、吹雪の晩にやって来た。
北海道のある村で野鳥の大量死が発見されたことから物語は始まる。被害の拡大と共に起こる謎。その真相は…。
作・演出は倉本聰。富良野GROUP「歸國」以来の、4年ぶりの長久手公演にご期待ください。
と き
平成26年3月13日(木曜日) 18:00開場 18:30開演
ところ
長久手市文化の家 森のホール
作・演出
倉本聰(倉本聰 界隈)
演出補助
平木久子
出 演
久保隆徳、森上千絵、加藤久雅、納谷真大、水津聡、芳野史明、 六条寿倖、熊耳慶、にしやうち良、黨清信、 松本りき、水谷理砂、大山茂樹、石川慶太、久保明子、栗栖綾濃、佐々木麻恵、藤本道、東誠一郎、富由美子、瀬尾卓也、 山本真央、青木映璃
あらすじ
人間の想像力 ――― これはすばらしい。
それが少しだけ向きを変えれば、自然は又みなさんにほほえみかける。
北海道の南部。 森に覆われたこの一帯の村落で、不審な野鳥の大量死が発見される。それは何人かの村民への感染まで疑われ、渡り鳥の運んできた鳥インフルエンザと認定される。付近の鶏にもその影響が出て界隈の養鶏所は閉鎖され、卵の出荷の出来なくなった養鶏業者に自殺者が出る。 五月、その被害は更に拡大し、音別川上流域にある水鳥たちの越冬地ペンケ沼でもカモの死体が二羽確認され、それ以上の拡大を恐れた町は、ペンケ沼一帯に棲息するマガモ、ハクチョウなどを全て一斉に殺してしまう。 そんな五月の珍しい猛吹雪の夜、森の奥にあるコーヒー店「ブナの森」に、一人の年老いた遭難者がころがりこむ。老人は記憶を全く失ってしまっている。「ブナの森」の女主人・みどりは、この老人を手厚く介護し何とか一命はとりとめるが、老人は記憶をとり戻さない。口さがない店の常連客たちは老人について色々噂するが、心やさしい女主人・みどりは、老人を庇い店に置いてやる。 周囲の町には春がとっくに訪れているというのに不思議なことにこの一帯だけは冬が完全に居坐ったままである。 そんな時、一つの噂が流れる。 鳥たちの死はインフルエンザ=バード・ウイルスの為ではなく、全く別の原因によるものではないのか、という噂。
フレンズ会員4,000円(前売のみ)、一般4,500円
全席指定
未就学児の入場はご遠慮ください。
前売完売の場合、当日券は発売されません。
チケットの取扱い場所
長久手市文化の家 0561-61-2888(チケット専用)
Nピア(アピタ長久手店2F) 0561-63-9200 窓口販売のみ
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード433-412) フレンズ発売なし
主 催
長久手市、富良野GROUP長久手公演実行委員会
2014年02月21日
【映画】Dream Box Film Festival上映作品募集中

豊田で開催された小坂本町一丁目映画祭でも作品上映の経験があり名古屋を中心活動されているsusiefilmsさんが主催の映画祭「Dream Box Film Festival (通称ドリフェス)」で上映する短編映画を募集中です。
ドリフェスとは・・・
susiefilmsが主催する4年に一度のライブエンターテインメントショー。
国内外から厳選した自主制作映画を上映し、ダンス・バンドパフォーマンスを取り入れ、 来場者にもドレスアップのドレスコードを設ける事で開催までの準備を楽しみながら、当日を迎える事ができる祭典。
Dream Box Film Festival
【開催日時】2014年8月13日(水)
【会場】ヒルトン名古屋 扇の間 (観客数400名)
【上映作品応募条件】
・15分以内の短編映画作品
・監督がドリフェスにご来場頂ける事
【応募締切】3月31日(月)必着
作品応募・詳細はこちら
2014年02月21日
【演劇】みよしの劇団I&I第2回公演「お見合い家族」

みよし市の市民劇から生まれた劇団I&Iの第2回公演のお知らせです。
今回は、とよたこども創造劇場やとよた演劇アカデミーの講師も務め、東海地区で今もっともホットな劇団あおきりみかん主宰の鹿目由紀氏を作と演出に迎えた作品です。これは楽しみですね~。ぜひどうぞ。
劇団I&I第2回公演「お見合い家族」
【日時】
3月15日(土)14時開演 15日(土)18時開演 16日(日)14時開演
(開場はそれぞれ開演の30分前からです)
【場所】
みよし市文化センター サンアート 小ホール
(みよし市三好町大慈山1-1 tel.0561-32-2000)
【入場料】
前売券 大人:2,000円 高校生以下:1,500円 当日券は300円増し
公演の詳細、前売申し込みはこちら
2014年02月20日
【映画】"映像によるまちづくり"制作映画「女の子ごっこ」上映会
M.I.F.製作映画や三河映画「幸福な結末」等地元の映画に多数出演されている脇田敏博さん出演映画の上映会が開催されます。
どうぞお出かけください。
名古屋で活動する"映像によるまちづくり"制作の映画「女の子ごっこ」上映
名古屋市立大学芸術工学科栗原映像研究室の学生とプロが共同で映画製作を行った作品「女の子ごっこ」。
高校生の性同一性障害をモチーフに友情と恋愛、成長期の不安や孤独感などを盛り込んだ作品となっております。
《上映日/上映時間》 2014年3月11日(火)/ 18:30~20:30(舞台挨拶含む)
《場所》 ミッドランドスクエアシネマ スクリーン 1
《入場料》 無料(予約者優先)
《チケット予約・お問い合わせ》 "映像によるまちづくり"公式WEBサイトhttp://nagoya-movie.com/
◎ 2月15日から一週間、"映像によるまちづくり"公式WEBサイトにて、「女の子ごっこ」チケット予約を承っております。
◎ お電話の場合は、050-3393-1527担当までお願い致します(電話受付期間2月15日 - 3月11日【土日除く】10:00 - 18:00)
どうぞお出かけください。
名古屋で活動する"映像によるまちづくり"制作の映画「女の子ごっこ」上映
名古屋市立大学芸術工学科栗原映像研究室の学生とプロが共同で映画製作を行った作品「女の子ごっこ」。
高校生の性同一性障害をモチーフに友情と恋愛、成長期の不安や孤独感などを盛り込んだ作品となっております。
《上映日/上映時間》 2014年3月11日(火)/ 18:30~20:30(舞台挨拶含む)
《場所》 ミッドランドスクエアシネマ スクリーン 1
《入場料》 無料(予約者優先)
《チケット予約・お問い合わせ》 "映像によるまちづくり"公式WEBサイトhttp://nagoya-movie.com/
◎ 2月15日から一週間、"映像によるまちづくり"公式WEBサイトにて、「女の子ごっこ」チケット予約を承っております。
◎ お電話の場合は、050-3393-1527担当までお願い致します(電話受付期間2月15日 - 3月11日【土日除く】10:00 - 18:00)
2014年02月20日
【演劇】試験管ベビー公演「最高の台詞、最低な使い方」
M.I.F.製作映画や三河映画「幸福な結末」にも出演されている一麻さん出演公演のお知らせです。
試験管ベビー_31th_capsule『最高の台詞、最低な使い方』
【日時】3月14(金)19時~ 15(土)14時~、19時~ 16(日)13時~、17時~
【場所】千種文化小劇場(地下鉄吹上駅7番出口北へ徒歩3分)にて。
前売2000円
チケット予約などくわしくはこちら
試験管ベビー_31th_capsule『最高の台詞、最低な使い方』
【日時】3月14(金)19時~ 15(土)14時~、19時~ 16(日)13時~、17時~
【場所】千種文化小劇場(地下鉄吹上駅7番出口北へ徒歩3分)にて。
前売2000円
チケット予約などくわしくはこちら
2014年02月14日
【演劇】オイスターズ第15回公演「ここでいいです」

一度観たら絶対ハマる! 名古屋が誇るオイスターズの最新作が、いよいよ名古屋に凱旋公演!!
2013年佐藤佐吉演劇賞優秀脚本賞受賞作品。
かっぱえびせんよりクセになる、ゆるーい不条理会話劇を、ぜひ一度ご賞味あれ!!
「ここでいいです」
「タクシーを捕まえる」と言っても僕は警察ではないし、「タクシーを拾う」とはどれほどの大男なのでしょうか?と運転手に聞いたら無視された。
ここ「で」いいです。と、ここ「が」いいです。は全く違う様に思えて実は同じで、それは信頼関係の違いなんですね。
僕には本当の事を言いたくないだけでそこには何か知られたくないとても良い物があるんですよね?と続けたら降ろされた。
見上げると「幸せの黄色いハンカチ」が揺れていた。
-------------------------------------------------------------------------------
出演/中尾達也 田内康介 吉田愛 河村梓 諸橋辰彦 高瀬英竹 ヒート猛(スクイジーズ)
--------------------------------------------------------------------------------
○名古屋
七ツ寺共同スタジオ
愛知県名古屋市中区大須2丁目27-20
2014年2月28日(金)~3月3日(月)
2月28日(金) 19:30
3月1日 (土) 14:00★ / 19:30
3月2日 (日) 11:00 / 15:00☆
3月3日 (月) 14:00 / 19:30
*受付開始・当日券発売は開演の1時間前、開場は開演の30分前となります
*当日券のお客様は、開演の10分前からのご入場になります
*未就学児のご入場はご遠慮ください
アフターイベント
★作・演出の平塚直隆自らが今回の作品について解説するほか、皆さまからの質問にお答えします。(聞き手:中尾達也)
☆アフタートークゲスト:佃典彦氏(劇団B級遊撃隊主宰、劇作家・俳優)
チケット
一般前売/2,500円 一般当日/2,800円 学生(前売・当日共,要学生証)/1,500円
日時指定・全席自由 購入はオイスターズ劇団HPにて。
2014年02月06日
【映画】とよたまちなかおいでんミュージカルエキストラ募集

とよたまちなかを全国に発信するPR映画「とよたまちなかおいでんミュージカル」が制作されます。クライマックスシーンに参加いただけるエキストラを募集中です。
性別年齢問わずどなたでも参加いただけます。どうぞふるってご参加ください!
申込・映画の詳細はこちら
「とよたまちなかおいでんミュージカル」エキストラ募集概要
撮影日:3月2日(日)午前8時~10時
場所:豊田市駅前豊田参合館北広場
内容:総勢500人のエキストラ参加を目指しています。どなたでも参加いただけます。
「とよたまちなかおいでんミュージカル」概要
とよたまちなかを舞台に繰り広げられる短編ミュージカル映画です。主演に元豊田ご当地アイドルStar☆Tの伝説のセンター片岡萌を迎え、豊田で活躍する役者が多数出演。クライマックスシーンには、Star☆Tも出演します。
監督:清水雅人(映画製作団体M.I.F.代表)
2014年01月30日
声の道場
豊田市能楽堂に行った事はありますか?
ちょっと敷居が高いかな・・・と思っている方に、まさに「ふらっと」「ワンコイン」で行ける催し物のご案内です
ふらっと能楽堂第2回 「声の道場」
日時:3月11日(火) 午後2時開演
場所:豊田市能楽堂(豊田市参合館8階)
料金:500円
内容:謡の発声を基本にした、日本式の発声法を、声の道場主宰の山村庸子さんがレクチャーしてくれます。能に興味のある方だけでなく、俳優、ナレーション、人前で話す機会の多い方、声に悩みを持つ方、どなたも、お気軽に、ふらっと能楽堂に、おいでん!!
チケットのお申込み。お問い合わせ
豊田市コンサートホール・能楽堂事務室 0565-35-8200
http://www.t-cn.gr.jp/
ちょっと敷居が高いかな・・・と思っている方に、まさに「ふらっと」「ワンコイン」で行ける催し物のご案内です
ふらっと能楽堂第2回 「声の道場」
日時:3月11日(火) 午後2時開演
場所:豊田市能楽堂(豊田市参合館8階)
料金:500円
内容:謡の発声を基本にした、日本式の発声法を、声の道場主宰の山村庸子さんがレクチャーしてくれます。能に興味のある方だけでなく、俳優、ナレーション、人前で話す機会の多い方、声に悩みを持つ方、どなたも、お気軽に、ふらっと能楽堂に、おいでん!!
チケットのお申込み。お問い合わせ
豊田市コンサートホール・能楽堂事務室 0565-35-8200
http://www.t-cn.gr.jp/
2014年01月22日
【演劇】岡崎市民芸術文化祭演劇公演「夢紡ぐ」

夢紡ぐ-風薫る岡崎の詩-
岡崎の歴史を東北被災地との交流を通じて描いた市民参加劇。
岡崎花火の歴史、明治から大正時代にかけて盛んだった「ガラ紡」のお話。
「岡崎はかつて空襲で多くの人が被害を受けました。その中から味噌作りも石材加工も必死の努力で復旧したのです。そんな人々が紡いだ歴史に思いを馳せて、岡崎と宮城県内の町民は別れを告げます。岡崎市制百周年のときは東北も再興して、また会いましょうと誓いつつ・・・岡崎の心の歌、-夢 受け継いで-が響き渡ります。」
グレート家康公「葵」武将隊も出演!
みんなで岡崎の市民劇を見てみりん!
日時:2014年3月29日(土) 18:30開演 30日(日) 14:00開演
場所:岡崎市せきれいホール(岡崎市朝日町3-36-5)
料金:大人1000円 中学生以下500円
問合せ:
岡崎せきれいホール(0564-25-0511)
「夢紡ぐ」ー風薫る岡崎の詩ーのオフィシャルサイト http://sekireihoru.com/
2014年01月21日
【演劇】富良野GROUP公演「マロース」

養成所としての富良野塾から、劇団としての富良野GROUPへ。
倉本聰新作「マロース」が東海地区初上演!!
富良野GROUP公演 2014冬「マロース」
マロース。その人は、吹雪の晩にやって来た。
北海道のある村で野鳥の大量死が発見されたことから物語は始まる。被害の拡大と共に起こる謎。その真相は…。
作・演出は倉本聰。富良野GROUP「歸國」以来の、4年ぶりの長久手公演にご期待ください。
と き
平成26年3月13日(木曜日) 18:00開場 18:30開演
ところ
長久手市文化の家 森のホール
作・演出
倉本聰
演出補助
平木久子
出 演
久保隆徳、森上千絵、加藤久雅、納谷真大、水津聡、芳野史明、 六条寿倖、熊耳慶、にしやうち良、黨清信、 松本りき、水谷理砂、大山茂樹、石川慶太、久保明子、栗栖綾濃、佐々木麻恵、藤本道、東誠一郎、富由美子、瀬尾卓也、 山本真央、青木映璃
あらすじ
人間の想像力 ――― これはすばらしい。
それが少しだけ向きを変えれば、自然は又みなさんにほほえみかける。
北海道の南部。 森に覆われたこの一帯の村落で、不審な野鳥の大量死が発見される。それは何人かの村民への感染まで疑われ、渡り鳥の運んできた鳥インフルエンザと認定される。付近の鶏にもその影響が出て界隈の養鶏所は閉鎖され、卵の出荷の出来なくなった養鶏業者に自殺者が出る。 五月、その被害は更に拡大し、音別川上流域にある水鳥たちの越冬地ペンケ沼でもカモの死体が二羽確認され、それ以上の拡大を恐れた町は、ペンケ沼一帯に棲息するマガモ、ハクチョウなどを全て一斉に殺してしまう。 そんな五月の珍しい猛吹雪の夜、森の奥にあるコーヒー店「ブナの森」に、一人の年老いた遭難者がころがりこむ。老人は記憶を全く失ってしまっている。「ブナの森」の女主人・みどりは、この老人を手厚く介護し何とか一命はとりとめるが、老人は記憶をとり戻さない。口さがない店の常連客たちは老人について色々噂するが、心やさしい女主人・みどりは、老人を庇い店に置いてやる。 周囲の町には春がとっくに訪れているというのに不思議なことにこの一帯だけは冬が完全に居坐ったままである。 そんな時、一つの噂が流れる。 鳥たちの死はインフルエンザ=バード・ウイルスの為ではなく、全く別の原因によるものではないのか、という噂。
料 金
フレンズ会員4,000円(前売のみ)、一般4,500円
全席指定
未就学児の入場はご遠慮ください。
前売完売の場合、当日券は発売されません。
チケット発売日
平成26年1月11日(土曜日) フレンズ会員先行発売
18日(土曜日) 一般発売
チケットの取扱い場所
長久手市文化の家 0561-61-2888(チケット専用)
Nピア(アピタ長久手店2F) 0561-63-9200 窓口販売のみ
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード433-412) フレンズ発売なし
主 催
長久手市、富良野GROUP長久手公演実行委員会
特別協力
美鈴コーヒー(株)
協 力
(公財)北海道演劇財団、(株)近畿日本ツーリスト北海道
企画・制作
フラノ・クリエイティブ・シンジケート(F.C.S.)
お問い合わせ
くらし文化部文化の家
電話:0561-61-3411
ファックス:0561-61-2510