› <TAG>Toyota Art Gene › 2月

2014年02月18日

【演劇】銀河鉄道の夜





公演迫る!!

とよた演劇アカデミー第6期生修了公演
「銀河鉄道の夜~カンパネルラが教えてくれたこと~」

概 要
とよた演劇アカデミー第6期生14名が9ヶ月間の集大成として修了公演を行います

と き
平成26年2月23日(日)13時・16時の2回公演(1時間程度の公演)

ところ
豊田産業文化センター

内 容
とよた演劇アカデミー6期生による修了公演

応募対象
どなたでも(未就学児は入場不可)

申込み
1月19日(日)〜2月22日(土)

定 員
200名

入場料
無料(要整理券)

取扱窓口
公益財団法人豊田市文化振興財団文化部文化事業課

問合せ
文化事業課(0565‐31‐8804)

主 催
公益財団法人豊田市文化振興財団・豊田市・豊田市教育委員会

協 力
とよた演劇アカデミーOB・OG
  

Posted by <TAG>事務局 at 22:15Comments(0)2月

2014年02月14日

【演劇】オイスターズ第15回公演「ここでいいです」




一度観たら絶対ハマる! 名古屋が誇るオイスターズの最新作が、いよいよ名古屋に凱旋公演!!
2013年佐藤佐吉演劇賞優秀脚本賞受賞作品。
かっぱえびせんよりクセになる、ゆるーい不条理会話劇を、ぜひ一度ご賞味あれ!!


「ここでいいです」

「タクシーを捕まえる」と言っても僕は警察ではないし、「タクシーを拾う」とはどれほどの大男なのでしょうか?と運転手に聞いたら無視された。
ここ「で」いいです。と、ここ「が」いいです。は全く違う様に思えて実は同じで、それは信頼関係の違いなんですね。
僕には本当の事を言いたくないだけでそこには何か知られたくないとても良い物があるんですよね?と続けたら降ろされた。
見上げると「幸せの黄色いハンカチ」が揺れていた。

-------------------------------------------------------------------------------
出演/中尾達也 田内康介 吉田愛 河村梓 諸橋辰彦 高瀬英竹 ヒート猛(スクイジーズ)
--------------------------------------------------------------------------------

○名古屋
七ツ寺共同スタジオ
愛知県名古屋市中区大須2丁目27-20

2014年2月28日(金)~3月3日(月)
2月28日(金) 19:30
3月1日 (土) 14:00★ / 19:30
3月2日 (日) 11:00 / 15:00☆
3月3日 (月) 14:00 / 19:30


*受付開始・当日券発売は開演の1時間前、開場は開演の30分前となります
*当日券のお客様は、開演の10分前からのご入場になります
*未就学児のご入場はご遠慮ください

アフターイベント
★作・演出の平塚直隆自らが今回の作品について解説するほか、皆さまからの質問にお答えします。(聞き手:中尾達也)
☆アフタートークゲスト:佃典彦氏(劇団B級遊撃隊主宰、劇作家・俳優)


チケット
一般前売/2,500円 一般当日/2,800円 学生(前売・当日共,要学生証)/1,500円
日時指定・全席自由 購入はオイスターズ劇団HPにて。

  

Posted by <TAG>事務局 at 20:27Comments(0)2月3月

2014年02月06日

【展示】とよたアートナウ2013 「視覚のコミュニケーションⅡ」

とよたアートナウ2013 「視覚のコミュニケーションⅡ」



作品の中になにを覗くかを考える試み

【とき】
平成26年2月18日(火)~2月23日(日)
10:00~17:30
(入場は閉館の30分前まで、最終日は16:00で終了)

【ところ】
豊田市美術館ギャラリー(豊田市小坂本町8-5-1)

【入場料】
無料

【問い合わせ】
公益財団法人豊田市文化振興財団 文化部文化事業課
〒471-0035 豊田市小坂町12-100 (豊田市民文化会館1階)
TEL 0565-31-8804  FAX 0565-35-4801

【アドバイザー】
伊丹靖夫  

Posted by <TAG>事務局 at 19:00Comments(0)2月アート

2014年02月06日

【演劇】劇団☆空跳ぶ紙ひこーき旗揚げ公演

豊田市のみならず、近隣地域で活躍している演劇人が集まり結成した劇団の旗揚げ公演が迫ってきました。今週末2月8日(土)、9日(日)、豊田産業文化センターにてです。

1982年より活動を続けている劇団ショーマの高橋いさを作品を、地元演劇人がどう料理するか、どうぞお楽しみに。まだ残席あるとのことです。

劇団☆空跳ぶ紙ひこーき 旗揚げ公演
「Bank Bang Lesson」
とき:2月8日(土)午後6時30分開演 9日(日)午後1時30分開演
場所:豊田産業文化センター大広間
料金:500円

作/高橋いさを 演出/猿渡充成
出演/小林力、神谷ヨシキ、古場尚雅、杉谷葉、剣持佳那子、猿渡充成、熊谷俊輔、柚木崎ひとみ

問合せ:leaf_yo_may16@ezweb.ne.jp  

Posted by <TAG>事務局 at 18:41Comments(0)2月

2014年02月05日

【音楽 他】『mix!!!』Vol.1

『mix』ライブ&ダンスのミクスチャーパーティーin豊田市





脱自慰的ライブ宣言!!!
友達のライブを見に行って楽しかったことありますか?…ない!?なぬ!?なら作っちゃう!ってことで、こんなイベントできました。今まで誰も見たことのないライブイベントやります!!!

来てくれるあなたに楽しんでもらうため、いろいろなモノを『mix!!!=ミックス』しました。ライブとダンスを、出演バンドのメンバーを。カバー曲やります!一緒に歌うもよし!飲むもよし!踊るもよし!そして、意味ありげな『Z』ってなんやねん!!!と。…『Z』を目撃してください。


『mix!!!』Vol.1
日時:2014/2/8 sat.
   Open 19:00 - Close 23:30

場所:サンハウスカフェ
豊田市平芝町2-1-7
0565-35-1144

チケット:前売り¥1,500
当日¥1,800(ドリンク別)


◼︎TimeTable - タイムテーブル◼︎

- Open 19:00 -

オープニングセッション[Session]
unSon[BAND]
バルーンパフォーマンス
The falling sky 1st Avenue[BAND]
D.O.M[DANCE]
突然変異[BAND]
HIEROGLYPH[BAND]
スペシャル郷土愛セッション[Session]
Rod Jokers[BAND]
バレンタイン抽選会
エンディングセッション[Session]

- Close 23:30 -


★公式Webサイト
http://www.strikingly.com/mix

★公式Facebookページ
https://www.facebook.com/live.dance.mix  

Posted by <TAG>事務局 at 17:00Comments(0)音楽2月

2014年01月27日

豊田市駅前北区短編映画監督募集の説明会

現在募集中のさゆみ企画第2弾「再開発の決まった豊田市駅前通り商店街北区を舞台にした短編映画監督募集」の説明会を、下記の通り行います。
監督募集に迷っているあなた! 先ずは話だけでも聞いてみませんか?

日時:2014年2月22日(土) 19:00~
場所:とよた市民活動センター 研修室(豊田市駅前松坂屋9階)
対象:興味のある方ならどなたでも
主催:M.I.F.


その他:監督募集の詳細は本ブログにて紹介中。

  

Posted by <TAG>事務局 at 21:05Comments(0)映像2月

2014年01月20日

【映画】短編自主映画監督募集!! 締め切り迫る(2月10日)

再開発のため解体が予定されている豊田市駅前北地区。
その街を舞台に、人々の息吹、建物などを、あなたの手で、短編自主映画にして残してみませんか?


募集内容:北地区を舞台にした15分以内の短編自主映画の監督。フィクション、ノンフィクションなどのジャンルは問いません。

製作期間:北地区解体までの期間に、それぞれで。

応募資格:特になし。監督未経験の方はサポートします。

申込・問合せ:
下記までお名前、連絡先(電話とメール)をお知らせ下さい。
hhtm@m4.catvmics.ne.jp
090-9186-8133(石黒) 090-1824-1964(清水)

その他:2月下旬に説明会を予定しています。とりあえず申込み、説明会に参加してから最終判断してもらっても構いません。また、今年中に市内にて上映会予定。

申込締め切り:2月10日(月)


主催:<TAG>/さゆみ企画 協力:豊田市駅前通り商店街北地区、M.I.F.


  

Posted by <TAG>事務局 at 20:06Comments(0)映像2月募集

2014年01月20日

【演劇】劇団あおきりみかん其の参拾「発明王子と発明彼女」





とよたこども創造劇場の作・演出で、とよた演劇アカデミーの講師も務めている名古屋の劇作家・鹿目由紀さん主宰の劇団あおきりみかんの新作公演。


劇団あおきりみかん 其の参拾  「発明王子と発明彼女」

作・演出 鹿目由紀


-君は今、なにをしていますか。 僕は今、発明しています。


前略 

君は今、なにをしていますか。
僕は今、発明しています。
君は今、なにを考えていますか。
僕は今、新たな発明を考えています。
君は今、笑っていますか。
僕は今、笑う発明を考えています。
君が今、なにをしているのか。
そんなこと考えなくてすむ発明を
僕は考えています。
これが僕の唯一の『仕事』です。

追伸
大型ロボットを作りました。
今度、遊びに来てください。

麗しの君へ    発明王子


【CAST】
カズ祥   川本麻里那   花村広大   篠原タイヨヲ   近藤絵理
登澤良平   フタヲカルリ   みちこ   松井純子   正手道隆
木下佑一郎   ギャバ   松井真人

【STAFF】
手嶋仁美 近藤彰吾 平林ももこ 真崎鈴子 山口眞梨 他


● 名古屋公演  【日時指定・全自由席】

2014年2月14日(金)~2月16日(日)

    2月14日 (金)  14:00の回 → バレンタイン企画
    2月14日 (金)  19:30の回 
    2月15日 (土)  14:00の回 → 託児
    2月15日 (土)  19:00の回 
    2月16日 (日)  13:00の回 
    2月16日 (日)  17:00の回 → スーパーアフタートーク
    

愛知県芸術劇場小ホールにて


special event!  鹿目由紀ワークショップあります(3月18日)

料金: 前売 \2,800   当日 \3,000
大学生・専門学生 \1,800   高校生以下 \1,200
チケット発売日 2014年1月11日(土)よりチケット発売開始!
プレイガイド ゲッティ
託児サービス ★名古屋2/15(土)14:00の回★
・要予約(090-8075-0683)
・締切り :10日前まで
・生後1ヶ月~小学生まで
・料金 お子様お一人につき1,000円
託児サービス委託会社:マーマ名古屋



  

Posted by <TAG>事務局 at 18:00Comments(0)2月

2014年01月16日

【怪談紙芝居】怪談奇談!!怪奇紙芝居!

季節外れの怪談話はいかがでしょうか・・・・・



大須の怪奇雑貨画廊「化け猫屋敷」にて怪奇紙芝居と怪談をお届けします。


*怪奇紙芝居:赤井千晴
*怪談「化け猫屋敷奇譚」:飛田奈津


2014.2.16(日)
①16:00〜
②19:00〜
入場料:1000円(おみやげつき)
場所:化け猫屋敷
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3-41-35 デラスリー2F

チケット、問い合わせは下記URLのフォームから
http://hosyume.info/pparty/kaidankidan/

  

Posted by <TAG>事務局 at 19:30Comments(0)2月

2014年01月12日

【演劇】どしのぎ祭

長久手演劇王国vol.14 日本劇作家協会東海支部プロデュース「どしのぎ祭」~劇作家が頭と体を使って凌ぎを削る~
開催日時 2014年01月31日~2014年02月02日

「劇王」は昨年のXで一旦くぎりをつけ、今年は装いをあらたに「どしのぎ祭」を開催! 地元の劇作家たちが、さまざま趣向で3日間にわたりシノギを削ります。実際にその場で戯曲を書いたり、アドリブで芝居をしたり…普段は見られない、いろいろな劇作家のカオをお楽しみに!!

と き
平成26年1月31日(金曜日)~2月2日(日曜日)

ところ
長久手市文化の家 風のホール、光のホール、展示室

内 容
1月31日〔金〕 風のホール
19:00 開場
19:30 <開会式>
20:00 <ちゃんとした文士劇「通夜の雨」>
 東海支部顧問の北村想が、東海支部員にあて書き。劇作家総勢14名が夢の共演!

 【出演】日本劇作家協会東海支部
      (天野順一朗、鏡味富美子、鹿目由紀、刈馬カオス、品川浩幸、瀬辺千尋、台越竜太郎、
       渡山博崇、中内こもる、はせひろいち、長谷川彩、平塚直隆、舟橋“委員長”慶子、
       宮谷達也)


2月1日〔土〕 風のホール
【ゲスト】
坂手洋二
 劇作家・演出家。燐光群主宰。1983年燐光群旗揚げ。『くじらの墓標』『天皇と接吻』『屋根裏』『たるまさんがころんだ』等、ほぼ全作品の作・演出を手がける。燐光群の作品を中心に、岸田國士戯曲賞、鶴屋南北戯曲賞、読売文学賞、紀伊國屋演劇賞、朝日舞台芸術賞、読売演劇大賞最優秀演出家賞を受賞。戯曲は海外で10以上の言語に翻訳され、出版・上演されている。劇団外の近作に、2011年、民藝『帰還』、青年劇場『普天間』がある。日本劇作家協会会長。日本演出者協会理事。国際演劇協会日本支部理事。

柴幸男
 1982年生まれ、劇作家・演出家・「ままごと」主宰。2010年『わが星』にて第54回岸田國士戯曲賞受賞。ループする一人芝居『反復かつ連続』、全編歩き続ける芝居『あゆみ』、ラップによるミュージカル『わが星』など、新たな視点から普遍的な世界を描く。2013年には瀬戸内国際芸術祭、あいちトリエンナーレに参加するなど全国で精力的に活動中。

諏訪哲史
 作家。1969年名古屋市生まれ。國學院大学文学部哲学科卒業。在学中から卒業後まで独文学者の故種村季弘に師事。2007年小説『アサッテの人』(講談社)で群像新人文学賞・芥川賞を受賞。他の長編に『りすん』『ロンバルディア遠景』(講談社)があり、短編集に『領土』(新潮社)がある。またエッセー集に『スワ氏文集(すわし・もんじゅう)』(講談社)、編著に『種村季弘傑作撰I・II』(国書刊行会)がある。

12:30 開場
13:00 <アドリブ文士劇>
 ゲストをリーダーに「坂手チーム」「諏訪チーム」「柴チーム」が3人×3場の巴戦。役者の座組みも状況設定もその場で決まります。キーワードは観客が決定。

 【出演】佃典彦、平塚直隆、渡山博崇、鹿目由紀、鏡味富美子、瀬辺千尋
 【司会】はせひろいち

≪研げば研ぐほど良くなる台詞(振り返りトーク)≫
 ゲストを交えてアドリブ文士劇を振り返ります。

16:00 <劇王かてっ!>
 長久手での劇王はしばらく充電期間に入りますが全国各地では今も続々と新劇王が誕生したり防衛したりと、熱戦が繰り広げられています。そこで各地の劇王を紹介するとともに、今までは劇作家の勝敗がメインでしたが、この「劇王かてっ!」では俳優にスポットを当てた投票システムにしました。全3チームの中から最優秀俳優賞を決めるのです。審査員は観客の皆さまです。

 【出場チーム】
◆教文短編演劇祭チャンピオン/南参(yhs)
 作品名:何でもいい
 北海道札幌市出身。1997年、札幌を拠点とした劇団「yhs」を結成。以降、現在までほぼ全作品の脚本・演出を担当。死刑制度・老人介護などの社会問題をシニカルな視点で捉えた、独特な喜劇作品を多く制作している。札幌教文短編演劇祭2013では出生前診断をテーマにした「ラッキー・アンハッピー」を上演し、チャンピオンに輝く。

★中国ブロック劇王/武田宜裕(INAGO-DX)
 作品名:しじんのうた
 1976年生、群馬県出身。高校より演劇を始め、大学時代にINAGO-DXの前身「いなごDX」を旗揚げ(1995年)、ほぼ全公演の脚本・演出を手掛ける。2006年「INAGO-DX」としてリニューアル後は、全公演で脚本・演出・出演3足のワラジを履きこなす。「三ツ星シェフが作る最高級のスナック菓子」を合言葉に、気軽に観劇できる、男優だけの奇想天外な舞台を展開。2012年9月、日本劇作家協会東海支部がプロデュースする「劇王X・天下統一大会・中国ブロック予選」で優勝し、2013年2月に愛知県長久手市で行われた天下統一大会に出場。2013年10月、広島県広島市で行われた「第一回中国ブロック劇王決定戦」で優勝(防衛)、1月18日・19日に愛媛県松山市で行われる四国劇王決定戦へのゲスト参戦が決定している。

▲東海支部代表/支部長 平塚直隆(オイスターズ)
 作品名:音
 名古屋市生まれ・在住。劇作家・演出家・俳優。2001年プロジェクト・ナビ入団。2005年オイスターズ結成後、全作品の作・演出を担当。日本全国多くの戯曲賞で佳作ばかりを受賞し永遠のセカンドマンなどと呼ばれていたが、2009年第4回仙台劇のまち戯曲賞にて大賞受賞、2010年第16回劇作家協会新人戯曲賞最優秀賞、最近では第12回AAF戯曲賞を受賞し、セカンドマンからの完全脱皮。演出家としても若手演出家コンクール2010優秀賞、2011最優秀賞を受賞するなど高く評価されている。東海支部現支部長。

 【ゲスト】安住恭子
 演劇評論家。1979年、読売新聞社(名古屋)に入社。芸能担当記者として、映画、演劇、音楽など芸能全般の取材に当たる。1999年に退社し、以後フリーの評論家、ライターとして活動中。中日新聞をはじめ「演劇界」、「げき」などの新聞雑誌に執筆。また、野村萬斎演出・主演の「RASYOMON」の脚本のほか、北村想作「パラボラ」の演出、「百人芝居◎真夜中の弥次さん喜多さん」などのプロデュースも行う。著書「青空と迷宮・戯曲の中の北村想」「映画は何でも知っている」「『草枕』の那美と辛亥革命」。東海学園大学非常勤講師。

18:00 <劇作家大喜利>
 劇作家たちが「発想力、表現力、瞬発力」を競う大喜利ガチンコトーナメント開幕!
 戯曲賞?演出賞?新人賞?劇王?知らん!
 ゴチャゴチャ言っとらんと、本当に面白いやつを決めたらええがね!

 【司会】煉瓦ホリオ(どっかんプロ・「大喜利ライブ禁じられた遊び」主宰)
 【出場】東海支部選抜メンバー


2月2日〔日〕 光のホール
【ゲスト】坂手洋二

サリngROCK
 突撃金魚主宰。作家・演出家・俳優。1980年生まれ、東大阪市出身。中毒性があると言われる作劇で関西中心に活動中。代表作は『しまうまの毛』(小説・創英社より出版)『漏れて100年』(第57回岸田國士戯曲賞最終候補)など。また若手演出家コンクール2012で優秀賞を受賞するなど演出家としても要注目の若手。

ごまのはえ
 劇作家・演出家・俳優。ニットキャップシアター代表。京都を創作の中心に全国で公演を行っている。『愛のテール』でOMS戯曲賞大賞受賞。『ヒラカタ・ノート』でOMS戯曲賞特別賞受賞。近年は自身が生まれ育ったニュータウン(郊外)の何気ない日常の風景と、日本の創世神話を語り継ぐ『古事記』から採取したエピソードを重ねるという独自の作風で注目されているようなされていないような。

12:30 開場
13:00 <どんな困難な状況でもやらねばならない時がある>
 ≪その場で書く短編戯曲≫&≪ゲストトーク≫
  2人ずつに別れた3組が、ト書きやセリフの1行ずつを交互に執筆。
  執筆作業はトークショウの背後で行われ、その戯曲3本がリーディング発表されます。
  劇作家らの『苦悩のコラボレーション』お楽しみに!
14:20 <合作戯曲リーディング>
 ≪その場で書く短編戯曲リーディング&ゲスト講評≫
  ゲストトーク中に執筆したできたての戯曲をその場でリーディングします!
16:00 <東海地区に演劇賞を作れないかを考える会議>
 「紀伊國屋演劇賞」や「読売演劇大賞」などは全国的にも有名ですが、そこにノミネートされるのはやはり東京で上演された演目がほとんどですよね。関西には「咲くやこの花賞」、新潟にもローカルな演劇賞があるようです。劇作家には戯曲賞がありますが、なかなか東海地区だけでやっていて俳優や演出に賞が与えられることはまずないのです。なので、劇作家協会東海支部が、とってもローカルだけれど温かい、細かいところまで行き届いた賞を作りたいのです。
16:30 <閉会式>

★劇王決勝戦一挙上映!!
 1月31日〔金〕~2月1日〔土〕 光のホール

 なんと、あの劇王作品をずらっと上映しちゃいます。
 あれを見逃した!あれもう1回観たいんだよねぇ!
 そういう方はぜひ光のホールへ!
 劇王の決勝戦を連続で上映します。

 入場無料・入退場自由
 ~どしのぎ祭のお客様以外の方も大歓迎~

★戯曲見本市開催!!
 1月31日〔金〕~2月2日〔日〕 展示室

 ここでしか手に入らないものがいっぱい!
 お気軽にどうぞ!

 入場無料

料 金 ⇒フレンズ会員について

1日券 1 /31〔金〕、2 /2〔日〕:各1,000円
1日券 2 /1〔土〕:2,000円
3日間通し券:3,000円 ※取扱いは文化の家・Nピアのみ

全席自由
未就学児の入場はご遠慮ください。
前売完売の場合、当日券は発売されません。

チケット発売日
平成25年12月7日(土曜日) フレンズ会員先行発売
         14日(土曜日) 一般発売

チケットの取扱い場所 ⇒チケット購入方法
長久手市文化の家 0561-61-2888(チケット専用) ⇒チケット申込フォーム
Nピア(アピタ長久手店2F) 0561-63-9200 窓口販売のみ
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード433-763) フレンズ発売なし
  

Posted by <TAG>事務局 at 16:34Comments(0)1月2月