› <TAG>Toyota Art Gene › 演劇

2019年03月10日

【演劇・その他】講演会「介護と演劇」(3/20)




講演会「介護と演劇」

とき:平成31年3月20日(水曜日)13時00分開場 13時30分開演
場所:長久手文化の家 光のホール

家族が認知症になったら、俳優デビューしよう!
あなたの大切な人が認知症になった時、幸せでいられる知恵を一緒に学びませんか?
認知症になると、物忘れや勘違いが増え、何かをするのに時間がかかり、ときに失敗をしてしまう…。しかし、それは認知症になったら必ず生じる中核症状が原因です。
そんなとき、介護者に求められるのは、ぼけを正すことではなく、ぼけを受け入れることなのではないか。たとえ現実ではありえないこと、常識では間違ったことだとしても、相手のストーリーを引き受けて演じることで、お互いの関係を良好に保てるのではないか。
この講演会では、岡山を拠点に活動する劇団OiBokkeShiの活動を通して「老い」「ぼけ」「死」を芸術文化の価値観でとらえ直し、介護が本来持っていた「創造性」について考えます。


講師
菅原直樹(OiBokkeShi)
1983年栃木生まれ。俳優、介護福祉士。桜美林大学文学部総合文化学科卒。「老いと演劇」OiBokkeShi主宰。平田オリザが主宰する劇団「青年団」に俳優として所属。小劇場を中心に前田司郎、松井周、多田淳之介、柴幸男、神里雄大の作品などに出演する。2010年より特別養護老人ホームの介護職員として勤務。2012年、東日本大震災を機に岡山県に移住。認知症ケアに演劇的手法を活用した「老いと演劇のワークショップ」を全国各地で展開。超高齢社会の課題を「演劇」というユニークな切り口でアプローチするその活動は、演劇、福祉・介護のジャンルを越え多方面から注目を集める。

定員
80名 先着順

料金
無料(要申込)

申込
3月2日(土曜日)より文化の家1F受付へお申込ください。翌日より電話申込可。
長久手市文化の家
愛知県長久手市野田農201番地, 480-1166 電話:0561-61-3411
休館日:原則月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)及び年末年始 開館時間:9:00~22:00(受付は21:00まで)

主催
長久手市  

Posted by <TAG>事務局 at 10:00Comments(0)演劇3月その他

2019年02月15日

【演劇】劇団I&I 第7回公演「花も嵐も」(3/16・17)


劇団I&I第7回公演
「花も嵐も」

2012年にみよしで旗揚げした劇団I&I(アイアイ)です。三好演劇塾の後継劇団として、泣いて笑って元気になれる あったか劇場をモットーに年1回のペースで活動しています。7回目の公演は毎年演出をしていただいている麻創けい子さんの作品。アイアイ用に少しリメイクしての上演です!

独身女4人が結婚式場を舞台に繰り広げる、どたばたコメディー!
花も嵐も踏み越えて幸せをつかもうとする女性たちへ
ちょっぴりお節介なエールを送ります ☆

ーー金鯱殿で式をあげる花嫁さんには、私の掴めんかった幸せをつかんでもらいたい。それが私の最後の夢です。ーー

チケット好評発売中!皆様お誘いあわせの上お越しください!

【日時】
3月16日(土)14:00/18:00 17日(日)14:00 開場は30分前

【場所】
名古屋市天白文化小劇場

【料金】一般2,500円 高校生以下2,000円(当日券は300円増し)
※全席自由

【作/演出】麻創けい子

【出演】亀子祐美、加藤祐子、長縄佳子、荒木慧、安田育未、なかとしお、渡邉美之、清水睦子、石黒寛、タケヤマタケゾウ、藤瀨響平、こつじまさのりTomomi、美咲友里 …ほか?

予約フォーム
http://ws.formzu.net/fgen/S94234739/

劇団ブログ
http://ameblo.jp/gekidanaiai/

問い合わせ
gekidanaiai@gmail.com
090-4468-0058

  

Posted by <TAG>事務局 at 20:05Comments(0)演劇3月

2019年02月04日

【演劇】愛知淑徳大学演劇研究会「月とカニ」公演「広くてすてきな宇宙じゃないか」(2/8~10)




愛知淑徳大学演劇研究会「月とカニ」
「広くてすてきな宇宙じゃないか」

劇場
ナビロフト

出演
朴海美、河村夏希、近藤紘平、麦田愛理、宇野敦士、西部早紀、まきひなこ、下地夢、高取司、柴田晃希、鳥遊

脚本
成井豊

演出
岩井利和

料金(1枚あたり)
800円 ~ 1,000円

サイト
http://www.geocities.jp/tsukikani/index.html
※正式な公演情報は公式サイトでご確認ください。

タイムテーブル
2019年
2月 8日(金) 19:00
2月 9日(土) 15:00 / 19:00
2月10日(日) 12:00 / 16:00

  

Posted by <TAG>事務局 at 21:54Comments(0)演劇2月

2019年02月04日

【演劇】江古田の佐野企画「春、さようならは言わない」(3/9・10)




あの、佐野剛が、豊田でまた・・・!?
豊田演劇人とのコラボ、再び実現!!


「春、さようならは言わない」


「春、さようならは言わない。」は少し早い桜の舞い散るラブストーリー。
そして、似非(エセ)ミュージカルです。
楽しく、面白く、分かりやすくーー
それが江古田のガールズ!!そして江古田の佐野企画!!


静岡県の、ある高等学校。
そのシャンソン部の部室。
男子部員3人、女子部員2人、
そして顧問の先生1人。

6人は卒業式の日、
タイムカプセルを埋めた。
いつか絶対に、再会する為に....

日時
2019/03/09 (土) 18:30 03/10 (日) 13:00/17:00

劇場
豊田市民文化会館大会議室

出演
一ノ瀬ひろと、恵良幾斗、岡田展寛、織田佳祐(劇団わに社/劇団←甘さ控えめ。)、がーな、加藤学、児島界人、佐野剛(江古田のガールズ)、萩野陽向子(Star☆T)

脚本
山崎 洋平(江古田のガールズ)

演出
佐野 剛 (江古田のガールズ)

料金(1枚あたり)
1,900円 ~ 3,000円
【発売日】2019/02/01
[前売り券] 一般:2,700円 高校生以下:1,900円
[当日券]  一般:3,000円 高校生以下:2,300円

サイト
https://harusayonara.wixsite.com/sanokikaku
※正式な公演情報は公式サイトでご確認ください。

スタッフ
作曲/編曲 = 篠原 和伸 
音響 = 正木 隆(木蓮堂)
照明 = 柴田 美可 
演出助手 = 森 万尋 
製作 = どうまえ なおこ 
舞台監督 = 太田 竜次郎(劇団エンジン)
宣伝美術 = 森 かん奈

  

Posted by <TAG>事務局 at 21:28Comments(0)演劇3月

2019年01月25日

【コラム】劇団ドラマスタジオ公演「光の春」観劇レポート 清水雅人

 2018年12月1日2日に豊田市民文化会館小ホールで上演された劇団ドラマスタジオ第24回公演「光の春」観劇のレポートをしたい。まず、本公演の概要についてだが、トピック的な情報を冒頭で掲出しておく。
 ・豊田にて現在活動するもっとも古い劇団ドラマスタジオの初のオリジナル作品である(ドラマスタジオはこれまで一貫して既存の舞台シナリオを上映することをコンセプトとしており、オリジナル作品上映はしてこなかった)。
 ・そのオリジナル作品の作演出を豊田演劇界を長年ひっぱってきた石黒秀和氏が行った。
 ・役数が多く、劇団員以外の演者は広く公募して集められた。
等々。
 筆者は2日目、12月2日の公演に行ったが、集客については、2/3くらい席が埋まっていてそこそこ入っている印象だった。後日石黒氏に聞くと、1週間前くらいまで前売券が全然余っている状況だったが、本番前数日で一気に売れてホッとした、とのことだった。

 作演出の石黒氏について改めて簡単にプロフィールを紹介しておこう。
 テレビドラマ脚本家を目指して高校卒業後、倉本聰氏が主宰する北海道富良野の富良野塾に入塾。その後豊田に戻り、とよた市民創作劇、とよた市民野外劇等に関わる。その後、とよた演劇アカデミー、豊田演劇バトルT-1等立ち上げを経て、2017年とよた演劇協会設立、会長を務める。また、この<TAG>を筆者とともに行っている。

 とよた市民創作劇に関わっていた当時より、石黒氏自身がテレビドラマ脚本家を目指していたこともあり、非常に映像的な作劇、演出が特長と言われてきた。具体的に言うと幕、シーンが多い、登場人物が多い等々。
 もちろん過去の作劇の中には一幕ものもあるが、やはり“映像的な劇作家”という印象が強いのではないだろうか。
 そういう意味でいうと、今回は思いっきりやりたいことをやったというか、自分の世界を展開した、映像的な作劇をつらぬいた印象だ。例えば、市民創作劇や野外劇等については、たくさんの演者を舞台上に登場させなくてはならない、演者の力量の問題等物理的な制限の要請によりシーンを多くしたという要因もあったと思うが、今回はドラマスタジオという老舗劇団の公演ということで、そのような要請はなかったと思われるので、“やっぱりそういう作劇がやりたいんだな”というのが第一の感想だ。

 ストーリーは、“東”と“西”に分断された2国、川を挟んで没交渉している2国のそれぞれを描いていく。ただし、描かれるのは市井の人々であり、淡々とした日常が描かれ、説明的なセリフもないため、分断された2国の状況、歴史は少しずつしかわかってこない。公演のほぼ前半はシーンを丁寧に重ねてパズルのように状況の輪郭を見せていくことに時間が割かれる。公演前の予告等の段階では、(南北に分断された)朝鮮半島をモチーフにしている雰囲気もあったが、本公演では、もっといろいろな要素、もっと歴史的に何層にも重なった要素が入っていたと思う。例えば冷戦中の東西ヨーロッパ的な要素、例えば日本が太平洋戦争後分断統治されてたらと思わせる要素、等々。あるいは、村上春樹的なこちらの世界と向こう側の世界という世界感や、宮崎駿的ナウシカ的な要素も感じられた。生活ぶりの質素さが昔ではなく核戦争後の近未来という雰囲気もあった。原子力発電と思しきものも登場して、極めて現代的、社会的なモチーフも多数出てくる。そういう意味でも、石黒氏が自らのこれまでの影響等も開放して、惜しみなく、隠さず出してしまっているな、と思った。

 ちょっと視点を変えよう。随所に出てくる絵画的なシーン、動く絵画(まさに映像的だと言えるが)のようなシーンも多数あり唸った。例えば、川の“東”と“西”を、舞台上と観客席中央部分で分けて表現するシーンが何回かあったが、舞台上で噴出されたスモークが、川の靄を表現しつつ、それが少しずつ観客席に流れて行き、観客席中央で演劇している演者のところにゆっくり到達する感じなど、実際に川が両者の間にあるような、距離感、時間感覚も含んだ錯覚を演出していた。照明の巧みさと合わせていいシーンだったと思う。

 そして、つい当たり前に思ってしまいがちだが、シーンの重ね方が非常に丁寧だということは言っておかなくてはならない。このような群像的なドラマは観客に対して決して親切に説明をしてくれないので、シーン構成を間違うと一気に集中力を奪ってしまう危険があるが、先ほどいった絵画的なシーンも織り交ぜながら、丁寧にシーンを重ねることで飽きさせない。具体的な部分で説明するのは難しいが、職人的な作劇のなせる技だと思う。

 ストーリーは、ちょうど中ほど、老夫婦が自分の子どもを探すために川を渡ろうとする、隣国に行こうとするシーンから一気に動き出す。ただ、ここからはちょっと急いだかな、という印象だ。エピローグとしての前半とプロローグとしての後半がくっついていて、まん中が抜けてしまった感じだろうか。2時間プラスアルファの公演時間内でそれなりの結末を出さなければという制約の中ではしかたないと思うが、ストーリーのスケール感は倍、いや3倍くらいあったと思うので、完成版を観たいな、という物足りなさを感じてしまった。

 いずれにせよ、物語の世界感、スケール感、安易な答えやメッセージを提示するのではなく観るものに委ねる作劇はさすがだったし、満足感のある公演だったと思う。本作の続きなのか、連作なのかが今後あるかはわからないが、もっと深く知りたいと思わせる内容だった。

 さて、最後に、公演の外側について蛇足的な心配を1つ。本作のような“映像的作劇、演出”は演劇では確かに王道ではないのだろう。この公演が例えば多数の劇団が存在し、多数の演劇公演がある、王道的な芝居もあり新しい芝居もあり異端な芝居もある名古屋であったのならば、様々なジャンルの演劇公演の中のいち公演として評価を受ければいい。だが、本作は豊田での公演であり、豊田の演劇界の中心にいる石黒氏の作演出であり、豊田の老舗劇団ドラマスタジオ公演であることを考えると、正確な評価を受けにくい状況なのかな、と思ってしまう部分もある。例えばあまり舞台を見慣れてない人、例えば説明の少ない映画等を見慣れてない人には、ちょっとわかりにくかったかも、と思わないでもない。
 “それでもこれをやるのだ”という石黒氏の強い意志は感じたので、それはとてもよかったのでだが、その“立ち位置”がゆえのジレンマはあるかなと思った。
 ただ、それは、豊田での演劇公演が増えていき、様々な要素の演劇が見られる状況、演劇鑑賞者が増えていく状況になれば解消する問題だと思う。なので、石黒氏の早期の次回作公演を期待し、また、育ちつつある豊田の演劇人材による演劇がもっともっと公演されることを期待したい。

清水雅人
映像作家・プロデューサー。<TAG>発起人。映画製作団体M.I.F.元代表。映画製作の他にも、小坂本町一丁目映画祭運営、豊田ご当地アイドルStar☆Tプロデュ―スなどを手掛ける。
  

Posted by <TAG>事務局 at 18:44Comments(0)演劇コラム

2019年01月25日

【演劇】劇団あおきりみかん其の四拾「ワードロープ」豊田公演(3/16)




劇団あおきりみかん其の四拾「ワードロープ」豊田公演

名古屋の人気劇団「劇団あおきりみかん」。作・演出の鹿目由紀さんは、豊田市の「とよたこども創造劇場」や「とよた演劇ファクトリー」の監修でもおなじみ。そんな劇団あおきりみかんの新作が、ついに豊田市で上演されます!!

日時:3月16日(土) 13:30開演

場所:豊田市民文化会館小ホール

料金:前売り2800円 学生1200円

問い合わせ:090-8075-0683(劇団)

詳細:www.aokirimikan.net






  

Posted by <TAG>事務局 at 12:00Comments(0)演劇3月

2019年01月22日

【演劇】とよた演劇ファクトリー第一期生修了公演「可愛い女」(2/3)




とよた演劇ファクトリー第一期生修了公演
「可愛い女」

10年続いた「とよた演劇アカデミー」終了後、新たな演劇人育成事業としてスタートした「とよた演劇ファクトリー」の第一期生修了公演です。
演出コースと役者コースで学んだそれぞれの受講生が、チェーホフの「可愛い女」に挑みます。
同じ戯曲を、4名の演出家が演出し、一挙に見せるという試み。ご期待ください!!

日時:2月3日(日) ①13:00~ ②17:00~ ※いずれも開場は30分前

公演場所:豊田産業文化センター 小ホール

入場料:一般1000円 中学生以下500円

チケット:豊田市民文化会館窓口にて

問い合わせ:0565-31-8804



  

Posted by <TAG>事務局 at 18:57Comments(0)演劇2月

2018年10月31日

【演劇】劇団ドラマスタジオ「光の春」(12/1、2)






劇団ドラマスタジオ第24回公演
「光の春」

作・演出 石黒秀和

豊田の実力派劇団・ドラマスタジオ初のオリジナル長編作品。作・演出は、富良野塾出身で豊田市民創作劇などを手掛けた石黒秀和氏。
ドラマスタジオのメンバーに加え、今回は公募で集まった30名の役者で挑みます。

舞台は、分断された架空のクニ・ニッポン。川を隔て、西と東、言葉を交わすことも叶わず育った17歳の少年と少女。二人を待ち受ける過酷な運命。そして、微かな希望・・・。
凍てつく冬。凍ったつららが僅かに溶ける、そんな日差しの差す頃を、ロシアでは光の春と呼ぶ。そんな、光の春のような、いつかどこかの誰かの物語。

とき:12月1日(土) 午後6時30分開演 
      2日(日) 午後2時開演

場所:豊田市民文化会館小ホール

料金:大人2000円 高校生以下1000円

チケット取り扱い:豊田市民文化会館 
          0565-33-7111

問い合わせ:info@dramastudio.jp
        090-3423-5022(加藤)  

Posted by <TAG>事務局 at 00:00Comments(0)演劇12月

2018年10月30日

【演劇】とよたこども創造劇場「星へ行く街」(11/4)




とよたこども創造劇場
「星へ行く街」

とき
平成30年11月4日(日)①13:30(開場:13:00)、②17:30(開場:17:00)
公演時間/1時間45分(休憩なし)

ところ
豊田市民文化会館 小ホール(愛知県豊田市小坂町12-100)

内容
公募により集まった市内在学在住の小学4年生から中学3年生までの児童・生徒37名が出演します。
作・演出は、名古屋を拠点に活躍する劇団あおきりみかん主宰の鹿目(かのめ)由紀氏が手掛けます。
稽古の中で読み取ったこどもたちの個性や表現力を引き出したオリジナル劇です。

入場料
1,000円(全席自由)

取扱窓口
豊田市民文化会館

問合せ
豊田市文化振興財団 文化事業課(0565-31-8804)

主催
公益財団法人豊田市文化振興財団/豊田市/豊田市教育委員会


  

Posted by <TAG>事務局 at 23:51Comments(0)演劇11月

2018年10月30日

【演劇】Pinchi番地第7回公演「カノジョまでの距離、そのあらゆる線分の長さ」(11/3、4)





Pinchi番地 第7回公演
「カノジョまでの距離、そのあらゆる線分の長さ」


作:どうまえなおこ
演出:古場ペンチ

--------------------
前進する光、とどまる時間
速さに時間をかけた距離
測る術すらボクらは知らない
どうせそれは果てしなく遠い

カノジョに伝えたいことがあった。
でも伝えられなかった。
2010年、ボクらは大学3年生だった。
演劇部の引退公演を終え、島の演劇祭を観るために鳥取へ旅をした。
みんなで出かけたのはこれが最後になった。
2018年、ボクらは東京から熊本まで旅をする。

ふたつの時間を行き交いながら突き進む、青春ロード演劇!
--------------------

[日時]
11/3(土)15:00/19:00
11/4(日)11:00/15:00
※開場は開演の20分前

[場所]
ナビロフト
〒468-0052 愛知県名古屋市天白区井口2丁目902

■アクセス
名古屋市営地下鉄鶴舞線「原駅」より徒歩8分。
お客様用駐車場はございません。公共交通機関をご利用下さい。
近距離にコインパーキングはございません。お時間に余裕を持ってご来場下さい。

[料金]
一般 2,300円
U-22 1,800円
高校生以下 1,300円
◎当日券は各料金+200円
※日時指定/自由席
※U-22/高校生以下は身分証をご提示下さい
※未就学児はご入場いただけません

■チケット取り扱い
発売日:10/8(月)8:00予約開始
◎web → https://www.quartet-online.net/ticket/pinchi7thkanojo
◎e-mail → pinchi.banchi@gmail.com
①お名前 ②フリガナ ③日時 ④券種と枚数 ⑤ご連絡先(e-mailまたは電話番号)を明記下さい

[出演]
内藤慎人(劇団スカブラボー)
大塚かよ(劇団スカブラボー)
新美千尋(Pinchi番地)
太田竜次郎(劇団エンジン)
図師久美子
森万尋
萩野陽向子(Star☆T)
ゲスト:佐野剛(江古田のガールズ)
--------------------

[スタッフ]
演出助手:どうまえなおこ
照明:市川愛子
音響:足立晃三
楽曲提供:Chikayo
大道具:足立晃三/一ノ瀬ひろと
衣装:新美千尋
制作:Pinchi番地/勢力幸子
宣伝美術:新美千尋/古場ペンチ

[お問い合わせ]
Pinchi番地(ピンチバンチ)
HP → https://pinchi-banchi.tumblr.com/
e-mail → pinchi.banchi@gmail.com
tel → 090-2963-7106(Pinchi番地)

[Pinchi番地(ピンチバンチ)とは]
2012年、古場ペンチにより、とよたを拠点に活動するユニットPinchiとして立ち上げ。2016年、Pinchi番地に改名。
「今、そこに、人として立つ」ことを大前提とし、俳優が抱えるイメージを、テキストありきの言葉に頼らずフラットな身体で表出させることを目指す。
最低限の具体的なキーアイテムと、記号的な物や人の配置で、世界の状態をメタファー的に描く。
これまで、わめき散らしながら海より深い愛に辿り着く芝居や、静かに人をどん底まで傷つける芝居など、対極にあるような作品を上演。


  

Posted by <TAG>事務局 at 23:43Comments(0)演劇11月