› <TAG>Toyota Art Gene

2018年07月13日

【映像】TPACカフェ(仮)「豊田で作られた自主映画上映会その1」(7/19)


豊田の文化芸術の拠点として今年3月にオープンした”とよた大衆芸術センター[TPAC]”は、豊田の文化芸術に関する人材の交流の場を目指しています。
そこで、7月より毎月1回(毎月第3木曜日)にまずは小さなイベントをやっていこうということになりました。
豊田の文化芸術人材と出会うきっかけ、TPACを見に来るきっかけ、TPACで何かやってみるきっかけになればいいなと思っています。
まずは映画上映会です。どうぞご来場ください!

TPACカフェ(仮)「豊田で作られた自主映画上映会その1」

【日時】7月19日(木)19:00~20:30(開演30分くらい前から開場してます)
【会場】とよた大衆芸術センター[TPAC] 豊田市小坂本町1-7-18(旧波満屋旅館) Google map→ https://goo.gl/maps/B8gZE7HJNn22
※駐車場がありません。豊田市役所東西駐車場等ご利用ください。
【内容】豊田で長年活動してきた映画製作団体M.I.F.(ミフ)の第1回作品「箱」の上映(約50分)と、上映後監督清水雅人ほかと来場者とのみなさんとのティーチイン(約40分)
【入場料】無料
【主催】とよた市民アートプロジェクト推進協議会
Recasting Club(リキャスティング・クラブサイト → http://recastingclub-toyota-art.jp/
==========
上映作「箱」
出演:近藤美由紀 金森正樹 宮嶋麻衣 山田幸治 柴田槇子 松林佳奈 他
監督・脚本:清水雅人
30代女性の主人公が、1つの”箱”をめぐってたどる日常と非日常――仕事、夫、恋愛、不倫、実家、家族、そして未来・・・。
どこにでもある情景をくぐりぬけて主人公かたどり着いた場所はどこなのか。それは、”箱”の中に隠されてる。
豊田の街を舞台にした小さなラブストーリーであるとともに、若くはないがすべてをあきらめてもいない30代女性の大きな成長を描く現在版メロドラマ。
‘07.11.3宝塚映画祭入選
‘08.6.20イメージフォーラムフェスティバル2008名古屋特別プログラム招待作品
「箱」サイト → http://mif.jpn.org/web/movie/box/

とよた市民アートプロジェクトとは?
リキャスティングクラブ/ウィークスとは?

2017年に豊田市文化振興課が事務局となり、とよた市民アートプロジェクト推進協議会が設立されました。当会は石黒秀和(劇作家・演出家、演劇協会会長、<TAG>の発起人)を会長に、小野健(建築家、空き家リノベーション施設「コンテンツニシマチ」プロデュース、STREET&PARK PROJECT代表)、武藤勇(アートディレクター)、西村新(デザイナー、こいけやクリエイト・とよたプロモ部代表)、清水雅人(映像作家、豊田ご当地アイドルStar☆Tプロデュ―サ―、<TAG>発起人)らが委員を務め、豊田の文化・芸術・アートの人材育成や環境づくりを目的に活動しています。

そのとよた市民アートプロジェクトの事業として、推進協議会よりアーティスト・ユニット 「Nadegata Instant Party(ナデガタ・インスタント・パーティー)(中崎透+山城大督+野田 智子)」にディレクターを依頼したアートプロジェクト 「Recasting Club(リキャスティング・クラブ)」が、2017年よりスタートしています。 「Recasting Club(リキャスティング・クラブ)は、豊田のまちのスペースに様々な異なる役を与えて、新しい「場/クラブ」を創造 していく、そんな新たな活動です。
Recasting Club(リキャスティング・クラブ)では、これまでに、旧豊田東高校を利活用した「On Stage! On High School」を2017年11月に、旧波満屋旅館を利活用した「最初の晩餐」を2018年3月に開催しました。これは、イベント開催日だけのプロジェクトではなく、旧校舎、旧旅館をリノベーションしていく過程全体がプロジェクトであり、旧豊田東高校=豊田武道館、旧波満屋旅館=とよた大衆芸術センター(TPAC)として現在も継続しています。また、この活動には多数のプロジェクトメンバー、サポーターが参加中です。

とよた市民アートプロジェクト推進協議会では、旧豊田東高校=豊田武道館を大きめなイベント会場として、旧波満屋旅館=とよた大衆芸術センター(TPAC)を人が集うサロン/拠点、小さめなワークショップ等会場と位置づけ、まずは存在を知ってもらうことを目指して、少しずつですが、特に旧波満屋旅館=とよた大衆芸術センター(TPAC)にて人が集まるきっかけづくり、様々な会やイベントを開催しはじめています。

そして、Recasting Club(リキャスティング・クラブ)の2018年度の大きな事業として、旧豊田東高校=豊田武道館くぉ会場として、2018年9月にRecasting Weeks/リキャスティング・ウィークスの開催を計画、みなさんの参加をお待ちしているところです。
Recasting Club(リキャスティング・クラブサイト → http://recastingclub-toyota-art.jp/   

Posted by <TAG>事務局 at 17:28Comments(0)映像7月

2018年07月13日

【アート、その他】公募型アートイベント「Recasting Weeks/リキャスティング・ウィークス」説明会(7/14)


12年前に廃校になった高校を使ってあなたも何かやってみませんか?
『Recasting Weeks(リキャスティング・ウィークス)』は、9月のシルバーウィークに文化・芸術にまつわる多種多様なイベントを旧豊田東高校内で開催する試みです。その試みに参加したい人、発表の場として使ってみたい人を募集します。
美術、音楽、演劇、ダンス、パフォーマンス、映画、映像、アニメーション、話芸、手品、大道芸、絵本の読み聞かせや紙芝居、伝統芸能、囲碁・将棋、お茶会、ファッションショー、コスプレ、運動会など、文化芸術にまつわるもの/ことなら何でもOK!
また、手芸や飲食などマルシェへの参加も募集します。プロ/アマ、個人/団体も問いません。
少しでも気になる人は、まずは募集説明会に参加を!説明会では、旧豊田東高校内の現地下見もあります。
※説明会に参加できない場合でも随時事務局にて説明を行います。

公募型アートイベント「Recasting Weeks/リキャスティング・ウィークス」説明会
【日時】7月14日(土) 午後2時~4時
【会場】とよた大衆芸術センター[TPAC](旧波満屋旅館/小坂本町4丁目7番18)
【内容】
・イベントの趣旨や対象、利用条件等の説明
・旧豊田東高等学校の現地確認
申込み不要
※利用者募集要項・申請書用紙は7月14日(土)以降、HPからダウンロード可能 → http://recastingclub-toyota-art.jp/
【締切】申請提出締切7月27日(金)
※7月30日(月)~8月3日(金)面談予定

公募型アートイベント「Recasting Weeks/リキャスティング・ウィークス」
【開催日】9月15日(土)16日(日)17日(祝)、9月22日(土)23日(日)24日(祝)
【会場】旧豊田東高校豊田武道周辺

とよた市民アートプロジェクトとは?
リキャスティングクラブ/ウィークスとは?

2017年に豊田市文化振興課が事務局となり、とよた市民アートプロジェクト推進協議会が設立されました。当会は石黒秀和(劇作家・演出家、演劇協会会長、<TAG>の発起人)を会長に、小野健(建築家、空き家リノベーション施設「コンテンツニシマチ」プロデュース、STREET&PARK PROJECT代表)、武藤勇(アートディレクター)、西村新(デザイナー、こいけやクリエイト・とよたプロモ部代表)、清水雅人(映像作家、豊田ご当地アイドルStar☆Tプロデュ―サ―、<TAG>発起人)らが委員を務め、豊田の文化・芸術・アートの人材育成や環境づくりを目的に活動しています。

そのとよた市民アートプロジェクトの事業として、推進協議会よりアーティスト・ユニット 「Nadegata Instant Party(ナデガタ・インスタント・パーティー)(中崎透+山城大督+野田 智子)」にディレクターを依頼したアートプロジェクト 「Recasting Club(リキャスティング・クラブ)」が、2017年よりスタートしています。 「Recasting Club(リキャスティング・クラブ)は、豊田のまちのスペースに様々な異なる役を与えて、新しい「場/クラブ」を創造 していく、そんな新たな活動です。
Recasting Club(リキャスティング・クラブ)では、これまでに、旧豊田東高校を利活用した「On Stage! On High School」を2017年11月に、旧波満屋旅館を利活用した「最初の晩餐」を2018年3月に開催しました。これは、イベント開催日だけのプロジェクトではなく、旧校舎、旧旅館をリノベーションしていく過程全体がプロジェクトであり、旧豊田東高校=豊田武道館、旧波満屋旅館=とよた大衆芸術センター(TPAC)として現在も継続しています。また、この活動には多数のプロジェクトメンバー、サポーターが参加中です。

とよた市民アートプロジェクト推進協議会では、旧豊田東高校=豊田武道館を大きめなイベント会場として、旧波満屋旅館=とよた大衆芸術センター(TPAC)を人が集うサロン/拠点、小さめなワークショップ等会場と位置づけ、まずは存在を知ってもらうことを目指して、少しずつですが、特に旧波満屋旅館=とよた大衆芸術センター(TPAC)にて人が集まるきっかけづくり、様々な会やイベントを開催しはじめています。

そして、Recasting Club(リキャスティング・クラブ)の2018年度の大きな事業として、旧豊田東高校=豊田武道館くぉ会場として、2018年9月にRecasting Weeks/リキャスティング・ウィークスの開催を計画、みなさんの参加をお待ちしているところです。
Recasting Club(リキャスティング・クラブサイト → http://recastingclub-toyota-art.jp/  

Posted by <TAG>事務局 at 17:19Comments(0)

2018年07月13日

【コラム】劇団ドラマスタジオ公演「煙が目にしみる」観劇レポート 田村優太

 6月23・24日に市民文化会館小ホールで開催された、劇団ドラマスタジオ第23回公演「煙が目にしみる」を観劇してきました。

 劇団ドラマスタジオは2000年に旗揚げされた、豊田市内でもっとも歴史のある劇団です。

 この作品は田舎の斎場を舞台にした火葬される二人の男とその家族にまつわるお話で、20年ほど前に堤泰之さんによって描かれた作品です。

 開演後、まず目を見張るのは斎場の窓ガラスに映る大きな桜の木です。正確にはわかりませんが、5,6m程の大きさで、幹も枝もしっかりと作られているように見えます。
 この桜の木を若干幻想的な照明でライトアップし、花びらをひらひらと散らせている画面がとても美しい絵となっておりました。

 話としては、火葬される二人の会話から始まるのですが、お二人とも小ボケを少々おりまぜて、見ていて非常に楽しかったです。
 ただ残念だったのは、この二人の役者の年齢が離れすぎているというところです(実際の年齢はわからないので、あくまで見た目がですが)。この二人、見た感じは30代前半と60代の男性なのですが、設定としては、30代の男性の方が、もっと年輩のようになってると思われる内容でした。この年齢差のせいで二人が言い争う所や、そのほか色々な部分で違和感を感じてしまい、上手く入り込めなかったです。
 二人は最後まで物語のキーとなる人物なので、そこらへんは拘って欲しかったと感じます。

 中盤からは、各家庭の問題が浮き上がって来て、テンポがよく話が進んでいきます。後半は二人と家族の別れを中心に描き、しっとりとした中、ちょっとしたお笑い要素があり、非常に楽しく見ながらも、涙腺が緩んでいく、不思議な感覚に陥っていきました。
 その分、家族の問題がひと段落してから終演まで(起承転結の結に当たる部分)が長く、後半の感動が冷めていく感じもありました。このあたりは戯曲による部分も多いかと思うのですが、もう少しテンポよく終わらせて欲しかったとも思いました。

田村優太プロフィール
とよた演劇アカデミー9期修了生。現在演劇アカデミー9期生を中心に結成された「劇団 栞ちゃんのしおり」の代表を務める。
  

Posted by <TAG>事務局 at 13:38Comments(0)演劇コラム

2018年07月05日

【演劇、その他】<TAG>通信[映像版]7月公開収録(7/9)


誰でも自由に観覧いただけます!無料です!途中からでもいいです!TPACの見学がてらどうぞお越しください!

<TAG>通信[映像版]公開収録
観覧無料
【日時】7月9日(月)19:00~(概ね1時間半程度の予定)
【会場】TPAC(ティーパック)[とよた大衆芸術センター]
豊田市小坂本町4-7-18(旧・波満屋旅館)グーグルマップhttps://goo.gl/maps/B8gZE7HJNn22
※駐車場がありません。豊田市役所東西駐車場等ご利用ください。
【出演】ゲスト:古場ペンチ(役者、演出家)ホスト:石黒秀和、清水雅人
トークテーマ「とよた演劇祭~豊田の演劇状況をめぐって~」
ゲスト紹介 豊田を中心に役者、演出家としてフットワーク軽く、舞台、映像等様々なプロジェクトに絡む。最近では名古屋での本公演や客演など活動の幅を広げている。8月に開催のとよた演劇祭「美術がうみだす舞台」の演出を担当。

<TAG>通信[映像版]とは
豊田及びその周辺地域の、演劇・映像・音楽・アート、その他面白そうなことについてテーマを設定し、<TAG>発起人の石黒秀和と清水雅人がホストになり、ゲストを迎えて議論します。ゲストから、テーマの事業のなりたちや経緯、関わっている方たちの想い、現状やこれからの期待と課題などについて話を伺います。
月1回のペースでアップしていく予定です。  

Posted by <TAG>事務局 at 16:52Comments(0)演劇7月<TAG>通信映像版

2018年07月02日

【音楽】東京キャラバン in 豊田(7/22)


豊田のスゴい文化 meets 東京キャラバン!!
1日限りのパフォーマンス披露!とにかく生で見て、心で感じること!それが「東京キャラバン」の醍醐味です!

【日時】 7月22日(日)14:00~ ※雨天決行、荒天中止
【会場】 鞍ケ池公園プレイハウス芝生広場(豊田市矢並町法沢714-5)  
【内容】 近藤良平氏(振付家・コンドルズ主宰)を中心とした東京キャラバン隊や地元アーティストらによるパフォーマンス
【料金】 閲覧無料


  

Posted by <TAG>事務局 at 13:59Comments(0)音楽7月

2018年06月26日

【歌舞伎】吉例寶栄座〈夏・七夕歌舞伎〉『ハラプロジェクト公演』(7/8)


一年に一度、幸せな出会い 子どもも大人も大笑い!
〈夏、七夕歌舞伎〉 ハラプロジェクト公演
農村舞台寶榮座にて
スーパーコミック歌舞伎「勧進帳」
筑前琵琶演奏による舞踏「綱館」
を上演いたします。

【日付】2018年7月8日(日)
【時間】14:00開演 (13:30開場)
【料金】2,000円/全席自由/中学生以下無料
【場所】寶榮座(諏訪神社境内)豊田市怒田沢(ぬたざわ)町平岩5
【申込】090-5875-9717(担当:加納)
※詳細はチラシを参照ください

■スーパーコミック歌舞伎「勧進帳」■
出演/〈武蔵坊弁慶〉今藤敦雄  〈富樫左衛門〉マユズミヨシズミ
〈番卒〉藤井朋子 渡辺泉
〈源義経〉磯和真帆
〈従者〉渡辺満代 進 智恵子 板倉利幸 尾﨑優人
〈演目について〉
歌舞伎の中で最もおなじみの演目。今回「スーパーコミック」とある通り、ロック音楽にポップな出で立ちで痛快無比に大暴れ!どなたでも楽しめるハラプロジェクトならではのオモシロイ歌舞伎です!

■筑前琵琶演奏による舞踏 「綱館」■
出演/〈掛け合い〉演奏 安井旭道
立方 原智彦(鬼)
〈演目について〉
綱館(つなやかた)能、日本舞踊でも人気の演目です。今回は筑前琵琶の弾き語りに素踊りで原智彦が演じます。渡辺綱に片腕を切り落とされた 鬼が叔母に化けて腕を取り返しにくるお話。所作事でお見せします。


「来年もやってくろ。いやずーっとやってくろ。」去年復活公演の終わりに寶榮座(ほうえいざ)協議会、会長青木さんの言葉…「うん」と私。2月から「勧進帳」の稽古。町の大劇場のおごそかな、もったいぶったいつもの「勧進帳」とは一味どころか二味も三味も違う”大笑いの勧進帳”だ。ロックンロールにのってコッケイな役者達が飛び跳ねる。大声からして汗だくだく。……足助の皆さんに喜んでもらえるよう、ここは一番、力のかぎり根のかぎり、見せますやります儲けます。以後ずーとずーと末永くごひいきの程御願い奉りまする。

七月の夜に一度だけ会うというオリヒメ星とヒコ星のように皆様とお会いできる事、役者スタッフ一同心よりお待ちしております。

原 智彦

  

Posted by <TAG>事務局 at 12:59Comments(0)演劇7月

2018年06月20日

【音楽】豊田でBeat It! 2018(6/24)


豊田を中心に様々なイベントみなさんもお目にかかったことのあるあの”マイケル”が毎年恒例のフラッシュモブイベントを行います。どうぞご参加ください!

マイケル・ジャクソンの命日に一番近い日曜日
毎年豊田市駅前で開催される追悼フラッシュモブイベント。
Bit(Beat It Toyota)では、この日を愛の日として、参加してくれたみなさんの、普段言えない色んな愛を、思いっきり叫んで、天国のマイケルに届けたいと思っています。
ダンスは簡単。
当日練習したら踊れちゃうかも???
不安な方は事前に練習会も開催する予定です。
上手に踊れなくったっていいんです。
そこに愛があれば。
たくさんの、愛に溢れた方のご参加をお待ちしております。
詳細は http://mj-toyota.net/ こちらのページへ!

豊田でBeat It! 2018
【日時】6月24日(日)18:00~20:00
【場所】豊田市駅周辺(〒471-0026 愛知県 豊田市若宮町1丁目8-4)
集合場所等詳しくはhttp://mj-toyota.net/  

Posted by <TAG>事務局 at 11:38Comments(0)音楽6月

2018年06月13日

【演劇】劇団・笑劇派『平戸橋バシッ!とライブ』 (6/20・29・7/8)


3月から始まった笑劇派事務所でのライブ。その名も…『平戸橋バシッとライブ』。笑劇派の天然娘、晴香ちゃんが名付けました♪ 皆さんには、『バシッとライブ』と呼んでいただけると嬉しいです!

【ライブ会場】 笑劇派事務所 豊田市平戸橋町波岩7-7

【入場料】
6月20日(水)15:00と29日(金)19:00
大   人 1000円 ぽっきり
高校生以下  500円 ワンコイン
未就学児      0円

7月8日(日)15:00のみ
大   人 2000円
高校生以下 1000円
未就学児      0円

【各回の定員】 30名

【ご予約・お問合せ】
笑劇派HP特別講演ページ https://www.showgekiha.com/info/1806bashittolive/

6月20日(水)15:00と29日(金)19:00は笑劇1本、7月8日(日)15:00は笑劇2本上演です。各回、すべて内容を変えてお待ちしております。複数回の観覧ご希望の方は大変申し訳ありませんが回数分だけご送信下さい。
20周年記念公演のチケットも会場で販売します。ぜひあそびにきてください。

※ご注意・お願い
1.小学生だけの観覧は御遠慮下さい。必ず保護者と一緒にお越し下さい。6/29は20:00までに公演終了いたします。
2.車でのご来場を予定されている方は、駐車場に限りがありますので必ず電話でご連絡ください。身障者の方優先になります。出来る限り公共交通機関か徒歩等でお越し下さい。  


Posted by <TAG>事務局 at 00:48Comments(0)演劇6月7月

2018年06月10日

【演劇】劇団ドラマスタジオ 第23回公演 『煙が目にしみる』(6/23・24)


劇団ドラマスタジオ 第23回公演

『煙が目にしみる』作/堤 泰之
ちょっととぼけたおばあちゃんがあの世とこの世の○○○をする心温まるお葬式ドラマです
演劇鑑賞が初めてという方にも親しみやすいストーリーです。
ぜひぜひ、お越しください!お待ちしています


【日時】
6月23日(土) 18:30 開演
6月24日(日) 14:00 開演(開演は各開演の30分前)
☆上演時間は約1時間半の予定です

【会場】 豊田市民文化会館 小ホール

【料金】 前売 2000円 当日 2500円 高校生以下 1000円

★チケットご予約サイト
https://ws.formzu.net/fgen/S89635666/

★劇団へのお問合せ
info@dramastudio.jp

★豊田市民文化会館 0565-33-7111
  

Posted by <TAG>事務局 at 00:07Comments(0)演劇6月

2018年06月06日

【アート】RecastingClubステップアップレクチャー「アートプロジェクトにおける建築利活用について」(6/23)


Recasting Club(とよた市民アートプロジェクト推進協議会)が今年度からスタートさせるステップアップレクチャーの第1弾が決定しました。

 『Recasting Club』 ステップアップレクチャーは、Recasting Clubの活動を進める中でヒントとなる<目からウロコ>の知識や知恵を、多様なジャンルのゲストから教えていただくトークシリーズです。
 その第1回目のテーマは、「建築家に聞く、アートプロジェクトにおける建築利活用について」。...
ゲストの建築家3名は、これまで建築物を建てるだけでなく、空き屋を展覧会場にしたり、民家を店舗にリノベーションしたりするなど、既存のさまざまな状態の建物をまさしく< Recasting >してきた専門家です。
この縁の下の力持ち的な3名の建築家をお招きし、アートプロジェクトにおける建築の利活用についてお話しいただきます。
会場は、まさにビジネス旅館をそのままに改装し市民の創造的な場の基地として生まれてばかりの「とよた大衆芸術センター」[TPAC]。
これまでアートプロジェクトやまちづくりの現場で経験された事例をご紹介いただきながら、アートプロジェクトと建築の関係を考えたいと思います。

Recasting Club 公開ステップアップレクチャーvol.1 「建築家に聞く、アートプロジェクトにおける建築利活用について」
【日時】6月23 日(土)17:30~19:30
【会場】とよた大衆芸術センター [TPAC](旧・波満屋旅館)
【出演】ゲスト:武藤隆、山岸綾、小野健 モデレーター:Nadegata Instant Party(中崎透+山城大督+野田 智子)
【参加条件】どなたでも・参加無料  定員40名
【申込方法】件名を「ステップ・アップセミナー①申込み」とし、氏名、年齢、性別、連絡先、参加人数を明記の上、下記のメールまたはFAX にてお申込みください。
FAX 0565-34-6766
MAIL info@recastingclub-toyota-art.jp
【応募締切】6月20日(水)
お問い合わせ: とよた市民アートプロジェクト推進協議会事務局(豊田市役所生涯活躍部文化振興課内)
TEL 0565-34-6631

【ゲストプロフィール】
・武藤隆
武藤隆建築研究所 代表/ 大同大学工学部建築学科教授
1967年名古屋市出身。90年東京藝術大学美術学部建築科卒業、92年東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。 92-2002年 安藤忠雄建築研究所を経て、02年武藤隆建築研究所設立。2010年大同大学工学部建築学科准教授、2013年同教授。あいちトリエンナーレ2010、2013でアーキテクトを、2016ではシニア・アーキテクトを務める。
・山岸綾
一級建築士/サイクル・アーキテクツ代表
岡崎市出身。1996年早稲田大学理工学部建築学科卒業、98年同大学大学院修了。原広司+アトリエ・ファイ建築研究所勤務を経て、06年サイクル・アーキテクツ設立。住宅等の設計のほか、越後妻有アートトリエンナーレで「鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館」「奴奈川キャンパス」、あいちトリエンナーレ2013岡崎会場・2016豊橋会場、東京都現代美術館MOTサテライト2017春・秋等、芸術祭等の会場リノベーションに携わる。
・小野健
一級建築士/株式会社小野デザイン事務所 代表取締役
とよた市民アートプロジェクト推進協議会 副委員長
1974年豊田市出身。97年日本大学理工学部建築学科卒業、99年日本大学大学院理工学研究科建築学専攻博士前期課程修了。99-2003年 村松基安/村松デザイン事務所を経て04年小野デザイン事務所設立。 建築設計からグラフィックデザイン、プロダクトデザイン、まちづくり事業まで幅広く活動。16年民間のまちづくり会社STREET & PARK PROJECTを設立し、コンテンツニシマチを運営。  

Posted by <TAG>事務局 at 16:24Comments(0)6月募集アート